金子彦太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金子彦太郎の意味・解説 

金子彦太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 02:46 UTC 版)

金子彦太郎

金子 彦太郎(かねこ ひこたろう、1883年明治16年〉12月15日[1] - 1963年昭和38年[2]〉12月4日[3])は、昭和時代の政治家衆議院議員静岡県富士郡今泉村長、吉原市長。静岡県会議長。大日本帝国陸軍軍人。最終階級は陸軍砲兵少尉富士市名誉市民[4]

経歴

金子利七の長男として静岡県富士郡今泉村(吉原町、吉原市を経て現富士市)に生まれる[2]。小学校卒業後、静岡中学校に学び、野球部(現在の静岡高校野球部)に所属した[5]1905年(明治38年)札幌農学校林学科を卒業[2]。翌年の1906年(明治39年)9月、陸軍に入り、陸軍砲兵少尉に進み、1910年(明治43年)除隊帰郷した[2]

1921年(大正10年)今泉村会議員に当選[2]。5期務めたのち、同村助役を2期[2]1935年(昭和10年)今泉村長に就任し、1942年(昭和17年)に吉原町と合併するまで務めた[2]。また、1927年(昭和2年)10月より静岡県会議員を4期[2]。同議長も務めた[6]

ほか、郡農会長、茶業組合長、養蚕業組合長、県農会名誉幹事、県茶業組合連合会議所理事、県養蚕業組合連合会長[7]、県土地改良協会、県河川海岸協会各会長を歴任した[6]

1942年(昭和17年)4月の第21回衆議院議員総選挙では静岡県第2区から翼賛政治体制協議会の推薦を受け出馬し当選[6]。衆議院議員を1期務めた[6]。議員在任中は、翼賛会政調文部、農林兼務委員を務めた[7]

戦後、公職追放となった[8][注 1]。追放解除後の1952年(昭和27年)吉原市長に当選し、3期務め[9]、現職で急逝した[5]

特に治山治水に力を入れ、内山財産による2400ヘクタールの植林造成に尽くした[4]

栄典

位階
勲章等

脚注

注釈

  1. ^ 公職追放の該当事項は「推薦議員、翼賛郡協兼村支部長」。

出典

  1. ^ 衆議院事務局 1942, 15頁.
  2. ^ a b c d e f g h 静岡新聞社出版局 1991, 153頁.
  3. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』178頁。
  4. ^ a b c d 静岡新聞社出版局 1991, 154頁.
  5. ^ a b 『静中・静高野球部史』 昭和39年発行 452ページ。
  6. ^ a b c d 衆議院、参議院 1962, 138頁.
  7. ^ a b 議会新聞社 1943, 113頁.
  8. ^ 総理庁官房監査課 1949, 一般該当者名簿213頁.
  9. ^ 静岡新聞社出版局 1991, 153-154頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  金子彦太郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子彦太郎」の関連用語

金子彦太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子彦太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子彦太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS