金子彦二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金子彦二郎の意味・解説 

金子彦二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 14:13 UTC 版)

金子 彦二郎(かねこ ひこじろう、1889年6月20日 - 1958年5月27日)は、日本の国文学者

新潟県西蒲原郡岩室村(現在の新潟市西蒲区)出身。東京高等師範学校卒。帝国女子専門学校(のち相模女子大学)国文科主任、1945年「平安時代文学と白氏文集 句題和歌千載佳句研究篇」で帝国学士院賞受賞。1946年「平安時代文学と白氏文集」で慶應義塾大学文学博士女子学習院教授、東洋大学教授。女子教育の実践者として研究されている。

著書

  • 『死生の境に発揮せられたる日本国民性』東京宝文館 1922
  • 『辭典を兼ねたる女學生の作文』文洋社 1926
  • 『三元的国語教授へ』明治図書 1927
  • 『言葉の魔性神秘性に徹せる国語教授へ』昭和出版社 1928
  • 『打たずに鳴る太鼓 新作童話』昭々閣書房 1929
  • 『精神作興新読本 全国民愛誦の俚謡で書いた』昭々閣書房 1929
  • 徒然草講義』国文学講座 受験講座刊行会 1930
  • 『日本国民性の実証的研究』明治図書 1930
  • 『新時代のまことの国語教授』三元堂書店 1932
  • 『手紙文実習講話』三元堂書店 1935
  • 『智目と行足との新国語教授』培風館 1936
  • 『教育と文学』小学館 1942 教育新体制の書
  • 『平安時代文学と白氏文集 第1巻 (句題和歌、千載佳句研究篇)』培風館 1943
  • 『平安時代文学と白氏文集 第2巻 (道真の文学研究篇 第1冊)』講談社 1948

共著・編

  • 『趣味の補習讀本』諸橋轍次共編 明治出版 1919
  • 『現代常識語辭典』編 文洋社 1925 少年少女常識叢書
  • 『女子現代文学新鈔教授参考』巻3、5(編)光風館書店 1929
  • 『新体国文学史要』河津啓太郎共著 培風館 1932
  • 『女子高等国文英華』(編)三元堂書店 1932
  • 『考へるよりも歩め 新国語教授の生きたパイロツト 第3輯』(編)光風館書店 1935

校訂

  • 『日本文学大系 校註』国民図書、1926-1927
第2巻 無名草子堤中納言物語
第5巻 落窪物語狭衣住吉物語、石清水物語
古今著聞集

関連書籍

  • 田中宏幸『金子彦二郎の作文教育-中等教育における発想力・着想力の指導』渓水社、2008年

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金子彦二郎」の関連用語

金子彦二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金子彦二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金子彦二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS