レーシングシャシーの歴史的供給者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レーシングシャシーの歴史的供給者の意味・解説 

レーシングシャシーの歴史的供給者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 09:40 UTC 版)

ローラ・T95/30」の記事における「レーシングシャシーの歴史的供給者」の解説

ローラ1957年設立以来自動車レースシャシー長い歴史有している。1962年から、ジョン・サーティースとロイ・サルヴァドーリのドライビングでヨーマン・クレジット・レーシング・チームがフォーミュラ1世界選手権モデルMk4で参戦していた。ローラ参戦した最初のレースであるオランダ・グランプリではサーティースポールポジション奪取するなど、立ち上がりは非常に満足のゆくものだった。その翌年ローラはレッグ・パーネル・レーシングにシャシー供給したが、結果芳しくなく、このイギリスコンストラクターフォーミュラ1世界選手権にたまにしか出場しなかった(1967年1968年それぞれ1レースずつの出走)。 しかしながら1967年ホンダローラへのF1の車体設計発注発表したホンダは743kgととても重たい「自家製シャシー」のRA273を、より軽量なシャシー置き換えたいと望んでいた。USACチャンピオンシップレース向けのフォーミュラ―・カーとして、ローラはわずか600kgのホンダRA300開発した当時のレースメディアから「ホンドーラ」と呼ばれたこのフォーミュラ―・カーは、ホンダのF1での2勝目となるモンツァでのイタリア・グランプリジョン・サーティース優勝したレースから強烈な印象与えた1968年ホンダはRA301を自社開発し設計中村良夫佐野彰一)、ローラフォーミュラ1を後にした。 1974年グラハム・ヒルエンバシー・ヒルにT370シャシー供給するまでは、ローラはF1に復帰しなかった。その翌年戦績振るわないことからヒル自社製レーシング・シャシーの開発決定したため、ローラは4レースフォーミュラ1から去ることになった

※この「レーシングシャシーの歴史的供給者」の解説は、「ローラ・T95/30」の解説の一部です。
「レーシングシャシーの歴史的供給者」を含む「ローラ・T95/30」の記事については、「ローラ・T95/30」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーシングシャシーの歴史的供給者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーシングシャシーの歴史的供給者」の関連用語

レーシングシャシーの歴史的供給者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーシングシャシーの歴史的供給者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのローラ・T95/30 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS