石井勇次郎とは? わかりやすく解説

石井勇次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 21:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

石井 勇次郎(いしい ゆうじろう、弘化3年1月5日1846年1月31日) - 明治36年(1903年6月17日)は、幕末桑名藩士、新選組隊士。変名は源次郎

経歴

桑名藩士石井文弥と母いつの長男として江戸で生まれる。安政元年6月に家督を嗣ぐ。家紋は南天紋。剣は直心影流。桑名藩では御馬廻りを務め、慶応3年(1867年)6月14日に江戸で剣術を習っていたが、慶応4年(1868年)1月に戊辰戦争が始まると、大鳥圭介率いる旧幕府軍に投じて今市会津へ転戦した。柏崎桑名藩の松浦秀八率いる致人隊に所属し、鯨波戦争では戦傷を負った。会津戦争で籠城戦が始まると同藩士谷口四郎兵衛と共に藩主・松平定敬を護衛して仙台へ退去した。なお会津でも負傷している。仙台で榎本武揚艦隊と合流して蝦夷地渡航を決意し、土方歳三配下の新選組に入隊する。

箱館戦争では新選組分隊差図役として活躍したが、明治2年(1869年)5月15日、弁天台場にて降伏。謹慎後、同年11月23日に釈放されて国に戻った。

謹慎中に『戊辰戦争見聞略記』を著した。

明治36年に死去。享年58。柏崎市の極楽寺に墓がある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井勇次郎」の関連用語

石井勇次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井勇次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井勇次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS