田中寅蔵とは? わかりやすく解説

田中寅蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 23:13 UTC 版)

田中 寅蔵(たなか とらぞう、天保12年(1841年) - 慶応3年4月15日1867年5月18日))は、新選組隊士(撃剣師範)。田中寅三ともいう。

加賀国で生まれる。元治元年(1864年)10月頃に新選組に入隊。剣の腕前が高く、隊内では撃剣師範となった。

伊東甲子太郎御陵衛士に加わろうとするが拒絶される。本満寺に隠れるが見つかり、慶応3年(1867年)4月15日、切腹となった。享年27。墓は光縁寺にある。

辞世の句

  • 四方山の 花咲き乱る 時なれば 萩も咲くさく 武蔵野までも

この句は、長州藩(萩)を支持し、武蔵国出身の近藤・土方らを批判した句と言われている。田中の辞世之句は他にも数点、残っていることが確認されている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中寅蔵」の関連用語

田中寅蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中寅蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中寅蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS