神戸一中とは? わかりやすく解説

兵庫県立神戸高等学校

(神戸一中 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 07:01 UTC 版)

兵庫県立神戸高等学校(ひょうごけんりつこうべこうとうがっこう、: Hyogo Prefectural Kobe High School)は、兵庫県神戸市灘区城の下通一丁目にある県立高等学校


  1. ^ 村上春樹『村上朝日堂 はいほー!』文化出版局、1989年、50-52頁。ISBN 4-579-30309-1 
  2. ^ 『世界から見た灘高型受験教育』(一本松幹雄。教育開発研究所。平成10年1月20日初版発行)p.69, 70に「このような状況下にあって、多くの神戸一中生たちが男子校を続ける灘高に移ってきた。灘は私立で学区制の適用外であったので、どこからでも通学できるからだった。神戸一中から灘に転校した生徒たちは実に多く、二十名以上だったと思う。」「そして、それまで、小学校で「一番」とされたよい意味で目立つ生徒たちは神戸一中に進学していたが、これを契機に灘中に進学するようになったのだ。この点で、校風には相当に大きな相違があるものの、灘は神戸一中の後継校という意味もあり、世間でも兵庫県下随一の秀才校が一中から灘に変わったと見なす向きが多かった。」と記載されている。
  3. ^ 姫路中学校に次ぎ、豊岡中学校と並んで2番目の開校。
  4. ^ 読みは「じんちゅう」で、校歌の歌詞にも織り込まれている。
  5. ^ 第64回全日本合唱コンクール全国大会”. 全日本合唱連盟 (jcanet.or.jp). 2023年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月5日閲覧。
  6. ^ 出場100回の皆勤15校「誇り」 高校野球の地方大会”. 朝日新聞デジタル (asahi.com). 朝日新聞社 (2018年7月11日). 2023年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月5日閲覧。
  7. ^ 定期戦秘話
  8. ^ 神戸一中・神戸高校との定期戦 兵庫高校野球部 公式ホームページ
  9. ^ 橘佳江『旧制神戸一中卒業生の進路選択に関する一考察 : 上級学校進学者の進路規定要因について(地域と教育の歴史)』日本教育社会学会大会発表要旨集録〈論文〉、2005年https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10620160_po_ART0006308396.pdf?contentNo=1&alternativeNo= 


「兵庫県立神戸高等学校」の続きの解説一覧

神戸一中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 04:58 UTC 版)

村野弘二」の記事における「神戸一中」の解説

1936年昭和11年)、弘二は兵庫県立 第一神戸中学校(現 兵庫県立神戸高校)に入学する。その直前1月生母 小酉が結核死去(弘二12歳)。1年3ヵ月後、父は継母 ふみと再婚する。さらに昭和14年には、姉 晴子結核死去している。 小学校中学校の同級生だった加藤 進は、42回生卒業45周年記念誌『おおとり』に弘二の思い出寄せている。 慈母姉上病死され貞朗氏が再婚されたことは、多感な村野君に複雑な陰翳もたらしたのではあるまいか。彼は余り勉強しなくなったが、詩や美術殊に音楽への傾斜目立ってきたのである中学三年生のころから作曲熱中し始める。貞朗の手記は以下のようにいう。 毎夜おそくまで二階自分の部屋で何か作曲して一部出来上がると夜の夜中でも勇ましく階段下りてきて、応接室入ってピアノ演じて見るというあり様で、中学学芸会には何か自分の曲を演奏していたようである。 この頃自作楽譜練習用写譜教本などには、すべて通し番号をつけて整理していた。また、署名には「Koji Felix Murano」を用いている。 1940年昭和15年)、日中戦争長期化する時節にあって国を挙げて紀元2600年祝賀が行われた。最高学年5年生となった弘二も、ピアノ独奏曲紀元二千六百年奉祝曲「大聖代」』を作曲11月10日)、同校学芸誌『晩鐘』に楽譜掲載された。本人は同誌に以下のような文章寄せている。 これはかねてより私の念願一つであった雅楽調によるピアノ小品創作実現ででもありました。「古典への回帰。」「国民楽派樹立。」等が盛んに叫ばれている今日この頃きわめて意義あることと、私自ら、感激深くしたのでありますまた、12月3日には、校内学芸大会において、『故 西園寺公望公之御霊前に呈げまつる Funeral March』を発表した楽譜に「昭和十五十二月三日、神戸一中 秋季校内学藝大に於いて発表せり。因みに翌々日五日は、公の国葬当日であった。」と本人記載している。この当時学内での演奏について同級生 伊藤 淳二は、その著書天命』の中で「忘れ得ぬ人々――天才的な三人の友」として、以下のように書いている。 昭和十五年、神戸一中恒例弁論大会で、学芸部であった私の処に、異色二人出場申し出てきた。一人村野弘二君、一人平林直樹君である。村野君はピアノ独奏平林君は何やらむずかしい演題弁論会った当時弁論大会音楽の部の出演者は、多く場合ピアノ演奏であり、曲目はこれまた多く場合ショパンベートーベンであった。ところが村野君は、自分作曲したものを演奏するという。しかも、彼は独自の音楽理論をもっていて「これから不協和音時代、つまりドビツシィー、ジャズ時代がくる」といい、三曲程、不協和音一貫した自作の曲を演奏したベートーベンショパン聞きなれた生徒たちは、一瞬ぽかんとした。演奏した後も拍手ためらいがちなものであった弁論大会終了後講評で、音楽担当の金健次先生が、「私は何と講評していいか分からん。とも角、自分作品堂々と演奏したことに感服した」と何だか意味のとりがたい講評をした。村野君が「誰も、何も分かってへん」と憮然とした顔で、その後、私に語ったのを忘れられぬ。 音楽ばかりに熱中して進路一向に決めない弘二を心配した父 貞朗は、音楽家として才能があるかどうか専門家判断してもらうことに決める。亡き長女 晴子通った甲南女学校音楽教師であり、作曲法著作もある池尻景順が隣町住吉住んでおり、そのもとを弘二を連れて訪れた自作楽譜を見、ピアノ演奏聞いた池尻は、「作曲メロディーには一風面白いところがあって、有望だ思います」と評した。それから一年間、弘二は池尻宅に週2回通いピアノ作曲指導受けた。 なお、貞朗の手記ではこの年東京音楽学校受験していないことになっているが、音楽学校には受験記録がある。伊藤淳二も、学科パスした独学ピアノ実技落ちた旨を『天命』に書いている。

※この「神戸一中」の解説は、「村野弘二」の解説の一部です。
「神戸一中」を含む「村野弘二」の記事については、「村野弘二」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神戸一中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸一中」の関連用語

神戸一中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸一中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの兵庫県立神戸高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村野弘二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS