不協和音
不協和音
協和音と不協和音
協和音と不協和音(きょうわおんとふきょうわおん)の項目では、何が協和音や不協和音とされるのかを解説する。
解説
協和音(きょうわおん、英:consonance)とは協和している音(音程または和音)のこと。不協和音(ふきょうわおん、英:dissonance)とは同時に響く2つ以上の音が〈協和〉しない状態を意味する。
西洋古典音楽において協和音とされてきた音程は、振動数比が単純な整数比に近い音程だったことがわかっており、例えば完全一度(振動数比は1対1で完全に同じ音高)、完全八度(振動数比は1対2)、完全五度(振動数比は2対3)、完全十五度(振動数比は1対4)、完全四度(振動数比は3対4)などがある。
他に長三度や短三度も協和音にされることもあるが、特に短三度は低音域では不協和音と見なされるように、振動数比が同じでも音高によっては協和音とされない場合もある。
また、どこまでを協和音として、どこまでを不協和音とするのかについては、学説的な立場によって捉え方に違いがあり統一されていない。
協和和音、不協和和音
協和和音(きょうわわおん、英:consonant chord)とは、協和する和音のことであり、協和音程(一般に、完全1,4,5,8度、長短3,6度)のみからなる和音である。単に協和音ともいう。
不協和和音(ふきょうわわおん、英:dissonant chord)とは、不協和音程を含む和音のことである。
不協和音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 08:57 UTC 版)
(センター:平手友梨奈) 3列目:土生瑞穂、石森虹花、尾関梨香、原田葵、齋藤冬優花、小池美波、佐藤詩織 2列目:鈴本美愉、今泉佑唯、渡辺梨加、守屋茜、渡邉理佐、小林由依、志田愛佳 1列目:長沢菜々香、上村莉菜、長濱ねる、平手友梨奈、菅井友香、織田奈那、米谷奈々未 選抜メンバーは2ndシングル「世界には愛しかない」以降3作品連続となる21人。フォーメーションは前作同様、7・7・7で構成されている。センターは平手友梨奈で、デビューシングル「サイレントマジョリティー」以降4作品連続となる単独センターを務める。
※この「不協和音」の解説は、「不協和音 (曲)」の解説の一部です。
「不協和音」を含む「不協和音 (曲)」の記事については、「不協和音 (曲)」の概要を参照ください。
不協和音
「不協和音」の例文・使い方・用例・文例
- この不協和音からどうやってオーケストラを作ればいいんだ?
- 私はエレキギターの非音楽的な不協和音が好きではない。
- 経済摩擦のため両国の関係に不協和音が生じている.
- 音楽的不協和音で特徴づけられる
- 彼女のコメントは不協和音を奏でた
- この曲でバイオリンは、気味が悪いほど、不協和音をかもし出した
- 和音の中で協和音の音符として不協和音の音符を鳴らすことで導き、柔らげる
- 不協和音を出す和音が協和音で最初に聞かれた
- ある不協和音の解決によって他の不協和音をしばしば生み出す
- あらゆる種類の音(特に曖昧な音や不協和音)
不協和音と同じ種類の言葉
- 不協和音のページへのリンク