不協和音程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音程 > 不協和音程の意味・解説 

協和音と不協和音

(不協和音程 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 17:05 UTC 版)

協和音と不協和音(きょうわおんとふきょうわおん)の項目では、何が協和音や不協和音とされるのかを解説する。

解説

協和音(きょうわおん、:consonance)とは協和している音(音程または和音)のこと。不協和音(ふきょうわおん、:dissonance)とは同時に響く2つ以上の音が〈協和〉しない状態を意味する。

西洋古典音楽において協和音とされてきた音程は、振動数比が単純な整数比に近い音程だったことがわかっており、例えば完全一度(振動数比は1対1で完全に同じ音高)、完全八度(振動数比は1対2)、完全五度(振動数比は2対3)、完全十五度(振動数比は1対4)、完全四度(振動数比は3対4)などがある。

他に長三度短三度も協和音にされることもあるが、特に短三度は低音域では不協和音と見なされるように、振動数比が同じでも音高によっては協和音とされない場合もある。

また、どこまでを協和音として、どこまでを不協和音とするのかについては、学説的な立場によって捉え方に違いがあり統一されていない。

協和和音、不協和和音

協和和音(きょうわわおん、:consonant chord)とは、協和する和音のことであり、協和音程(一般に、完全1,4,5,8度、長短3,6度)のみからなる和音である。単に協和音ともいう。

不協和和音(ふきょうわわおん、:dissonant chord)とは、不協和音程を含む和音のことである。


不協和音程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:26 UTC 版)

セクションの書法」の記事における「不協和音程」の解説

2声のセクショナル・ハーモニーにおいて、不協和音程の適切な解決何を置いても重要で、遅くとも後続和音解決されなければならない。 不協和音程の処理方法複数あるが、ここでは性格異な2種類倚音 an appoggiatura、つまりメロディ表情豊かにするための倚音 an expressive appoggiatura およびリズム効果狙った倚音 a rhythmic appoggiatura典型的な処理方法を示す(2声以外でも考え方は同じである)。 ※ 強拍または拍の頭にある非和声音で、順次進行和声音に解決するものを、本記事では便宜的にどれも「倚音」と表現する

※この「不協和音程」の解説は、「セクションの書法」の解説の一部です。
「不協和音程」を含む「セクションの書法」の記事については、「セクションの書法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「不協和音程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



不協和音程と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「不協和音程」の関連用語

不協和音程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



不協和音程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協和音と不協和音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセクションの書法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS