呈示部第1主題群(第1 - 96小節)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 19:18 UTC 版)
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の記事における「呈示部第1主題群(第1 - 96小節)」の解説
ハ長調。冒頭は「マイスタージンガーの動機」であり、決然とした完全4度跳躍下行に始まり、同音反復、1点ホ→2点ホまでの1オクターブを順次進行し、さらに上昇して2点ヘ→2点ハへ完全4度順次下行する。これに伴う低声部も臨時記号のない全音階進行である。しかし、第2小節第4拍から第3小節第1拍にかけて不協和音程(イ音とト音の衝突)があるため、ここに音階固有音でない嬰ハ音を導入してイ音上の属七和音を形成している。この和音からはニ音上の短三和音への進行が予想されるが、音楽はハ長調に固定されたままであり、ニ短調にはならない。したがって、これは自然な全音階法とはいえず、きわめて人工的な全音階法である。
※この「呈示部第1主題群(第1 - 96小節)」の解説は、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の解説の一部です。
「呈示部第1主題群(第1 - 96小節)」を含む「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の記事については、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の概要を参照ください。
- 呈示部第1主題群のページへのリンク