弦楽四重奏曲とは? わかりやすく解説

弦楽四重奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 13:42 UTC 版)

弦楽四重奏曲(げんがくしじゅうそうきょく)は、弦楽四重奏による楽曲を指し、室内楽に分類される。構成は基本的に、急−緩−舞−急の4楽章からなり、第1楽章はソナタ形式である(これは交響曲ソナタと同様)。

歴史

バロック晩期

アレッサンドロ・スカルラッティが「四重奏、ただし、通奏低音抜きで」というジャンルを開拓したのが弦楽四重奏曲の始まりである。以後多くの作曲家がこれに倣って作曲した。

古典派

その中でもハイドンはこれの確立に多大な貢献を行い弦楽四重奏曲の父とみなされている。ハイドンの初期の作品(作品1および2)では、現在の弦楽四重奏曲の形とは幾分異なった形式で書かれており、最低音がチェロでなくBassoと記されている、メヌエットが2つあって5楽章形式になっている等がみられる。その後4楽章構成となり(作品9)、太陽四重奏曲(作品20)では最低音がチェロと明記され、ロシア四重奏曲(作品33)で現在につながる古典的ソナタ形式の形が定まった。 ハイドン後期の作品は、現在でも作曲の規範とされ、この様式で作曲を学ぶことになる学習者は今でも多い。

その後、ベートーヴェンが壮年期に「ラズモフスキー弦楽四重奏曲」でプロの演奏家が演奏会のために演奏する曲として確立し、さらに晩年にはプロの演奏家が何年もかけて研鑽するべき崇高な作品を残したこともあって、交響曲ピアノソナタと同程度に重要なジャンルとみなされるようになった。

ロマン派

しかし、ベートーヴェン以降のロマン派の時代には、シューベルトドヴォルザークを除いてあまり数多くは作曲されていない。メンデルスゾーンは未出版作品を含めると7曲を残している。一方、ベートーヴェンの後継者と評されるブラームスは3曲作曲しただけにとどまっている(実際には3曲を書く前に20曲以上作曲したものの自己批判により全て破棄している)。より近代に近い世代のレーガーは6曲を残した。

近代

このようなベートーヴェンの重圧による寡作の時代があったが、その間に決して弦楽四重奏曲が重要なジャンルと見なされていなかったわけではない。たとえば、交響曲ピアノソナタのような「古典的な」音楽には否定的な意見を持っていたドビュッシーですら、弦楽四重奏という「古典的な」ジャンルで、1曲だけだがト短調の四重奏曲を発表している。もっとも、のちにラヴェルが恩師フォーレに捧げた四重奏曲同様、ドイツ・クラシックの権化のような調性音楽上のこのジャンルは、形式上はその体裁を保っていたとはいえ、印象主義の時代には既に古典的な形式の好例と見なされていたことがうかがわれる。両者の作品は双生児のような扱いになっており、録音の際はカップリングされることが多い。

近代では、バルトークが6曲の弦楽四重奏曲を作曲し、高く評価されている他、新ウィーン楽派もこのジャンルに重要な作品を残している。

その後も、トッホミヨーショスタコーヴィチらはこのジャンルのために生涯をかけて多くの作品を残した。

現代

第二次世界大戦後の前衛の時代に於いてもベリオブーレーズノーノなどによって無視できないジャンルと見なされた。

シュトックハウゼンは「このような古典的なジャンルとは一切かかわりたくない」という創作態度であったものの、結局はアルディッティ弦楽四重奏団の委嘱に「ヘリコプター付き」との条件付で作曲した(ヘリコプター弦楽四重奏曲)。21世紀を迎えた現在も、このジャンルへ挑戦する作曲家は後を絶たない。

前述のシュトックハウゼンのように弦楽四重奏プラスアルファといった形態の作品も目だって増えるようになった。シルヴァーノ・ブッソッティの「グラムシの種子」、ヴォルフガング・リームの「ディトゥランブ」は弦楽四重奏とオーケストラのための作品である。

主な作曲家と作品

(作曲者の生年順)

類似の形式を持つ楽曲

参考文献

  • ソナタ諸形式・チャールズ・ローゼン著 - アカデミアミュージック
  • Haydn and the Classical Variation (Studies in the History of Music) by Elaine R. Sisman (1993-01-01) - Harvard University Press.
  • Classical Form: A Theory of Formal Functions for the Instrumental Music of Haydn, Mozart, and Beethoven - Oxford University Press.
  • Analyzing Classical Form: An Approach for the Classroom - Oxford University Press.

脚注

関連項目

外部リンク


弦楽四重奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:28 UTC 版)

フランツ・ヨーゼフ・ハイドン」の記事における「弦楽四重奏曲」の解説

詳細は「ハイドンの弦楽四重奏曲一覧」を参照 アントニー・ヴァン・ホーボーケンによって、83曲がハイドンの弦楽四重奏曲として作曲順の番号ホーボーケン番号)が付されたが、その中には後に偽作判明したもの(作品3の6曲)や、他の曲種からの編曲作品51など9曲)が含まれるため、それらを除くとハイドンオリジナルの弦楽四重奏曲の数は68曲となる。 日本では付され作曲順の番号それまで慣習的に使われてきたため、除かれ番号欠番としてそのまま使われていることも多いが、近年偽作編曲作品除いた番号表記されることも多くなってきている。 これら68曲の弦楽四重奏曲は、6曲または3曲ごとに作曲されているのが通例である。

※この「弦楽四重奏曲」の解説は、「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン」の解説の一部です。
「弦楽四重奏曲」を含む「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン」の記事については、「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弦楽四重奏曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲」の関連用語

弦楽四重奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランツ・ヨーゼフ・ハイドン (改訂履歴)、ジョルジュ・オンスロー (改訂履歴)、藤倉大の楽曲一覧 (改訂履歴)、ルイ・シュポーア (改訂履歴)、ヘアマン・ダーヴィド・コッペル (改訂履歴)、モーツァルトの楽曲一覧 (改訂履歴)、エイトル・ヴィラ=ロボス (改訂履歴)、シューベルトの楽曲一覧 (改訂履歴)、アントニン・ドヴォルザーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS