レーラ・アウエルバッハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > レーラ・アウエルバッハの意味・解説 

レーラ・アウエルバッハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/14 16:39 UTC 版)

レーラ・アウエルバッハ
Lera Auerbach
出生名 ヴァレーリヤ・リヴォヴナ・アーヴェルバッハ(Валерия Львовна Авербах)
生誕 1973年10月21日(42歳)
ソビエト連邦チェリャビンスク
職業 作曲家ピアニスト作家

レーラ・アウエルバッハLera Auerbach, 1973年10月21日 - )は、ロシア作曲家ピアニスト作家ユダヤ系ロシア人アシュケナジム)。ロシア語名(Лера Авербах)に従うと「レーラ・アーヴェルバッハ」のようになるが、日本ではドイツ語風の読みが定着している。

ウラル山脈シベリアの境目の都市チェリャビンスク出身。19世紀から20世紀までのロシアのコンポーザー=ピアニストの伝統に連なる作曲家であり、プロコフィエフショスタコーヴィチシュニトケグバイドゥーリナカンチェリと同じく、ハンス・シコルスキ社と出版契約を結んでいる。また、これまでにロシア語による詩集が6巻出版されている。

2002年5月に、ギドン・クレーメルクレメラータ・バルティカのために作曲した《ヴァイオリンとピアノ、管弦楽のための組曲》の自演でカーネギー・ホールにデビュー。それ以後、同ホールで定期的に演奏活動を続けている。デンマーク王立バレエ団の委嘱により、アンデルセン生誕200周年を記念してバレエ音楽《人魚姫》を作曲、2005年4月の初演は成功裡に終わった。また同年シュレースヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭において、ヒンデミット賞を授与された。

様々な演奏家やアンサンブル、バレエ団から作品を委嘱され、また彼女の作品は世界各地で幅広く上演されている。ソリストとしては、ボリショイ劇場モスクワ音楽院、東京オペラ・シティ、ミュンヘンのヘラクレスザール、ジョン・F・ケネディ・センターオスロ・コンサートホール、シカゴのシンフォニー・ホールに出演している。日本では2004年キングレコードと契約し、CD『トルストイのワルツ』をリリースし(現在はBIS社によって世界的に販売されている)、テレビ朝日報道ステーション」に出演して、文豪トルストイワルツを披露した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーラ・アウエルバッハ」の関連用語

レーラ・アウエルバッハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーラ・アウエルバッハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーラ・アウエルバッハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS