レーモン・ポンス (トゥールーズ伯)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レーモン・ポンス (トゥールーズ伯)の意味・解説 

レーモン・ポンス (トゥールーズ伯)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 05:40 UTC 版)

レーモン・ポンス
Raymond Pons
トゥールーズ伯
在位 924年 - 944年以降

出生 900年ごろ
死去 944年以降
トゥールーズ
埋葬 サン=ポン=ド=トミエール
配偶者 ガルサンド
子女 レーモン(3/4世)
家名 トゥールーズ家
父親 トゥールーズ伯レーモン2世
母親 ギニディルダ・デ・バルセロナ
テンプレートを表示

レーモン・ポンスフランス語:Raymond Pons, 900年ごろ - 944年以降)は、トゥールーズ伯(在位:924年 - 944年以降)。レーモン3世またはポンス1世とも[1]

生涯

932年、レーモン・ポンスはフランス王ラウールに臣下の礼を取るため、叔父ルエルグ伯アルマンゴルおよび義兄ガスコーニュ公サンチョ4世・ガルセスとともに北へ向かった[2]

936年、レーモン・ポンスはシャントゥジュ修道院を創建した。940年から941年の間、オーヴェルニュを支配した。944年、ユーグ大公およびフランス王ルイ4世がアキテーヌに入り、ユーグ大公はヌヴェールでレーモン・ポンスに会い、トゥルーズ伯らが王とともに王宮に戻った時にレーモン・ポンスの伯位を追認した。

レーモン・ポンスはガスコーニュ公ガルシア2世の娘と結婚した。この妃と同一人物かは不明であるがガルサンドという妃の名が伝わっている。息子とみられるレーモン(3/4世)がレーモン・ポンスの跡を継いだ。

脚注

  1. ^ この人物のことを伝統的にレーモン3世と呼んでいるが、この人物の後に少なくともさらに1人あるいは2人のレーモンという名のトゥールーズ伯がいることが分かり、新しく発見された息子を指すためにレーモン3世の名が用いられることがある。
  2. ^ Lewis 1965, pp. 184 n. 17 and 187: フロドアルトは著書『年代記』において、トゥールーズ伯らを「ゴティアの侯(principes Gothorum)」と記しており、彼らの連れを「Lupus quoque Acinarius Vasco」として挙げ、これはガスコーニュ公サンチョのことと解釈されている。

参考文献

  • Lewis, A. R. (1965). The Development of Southern French and Catalan Society, 718–1050. Austin: University of Texas Press 
先代
レーモン2世
トゥールーズ伯
924年 - 944年以降
次代
レーモン(3/4世)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レーモン・ポンス (トゥールーズ伯)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーモン・ポンス (トゥールーズ伯)」の関連用語

レーモン・ポンス (トゥールーズ伯)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーモン・ポンス (トゥールーズ伯)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレーモン・ポンス (トゥールーズ伯) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS