弦楽四重奏のための4つの小品 (メンデルスゾーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏のための4つの小品 (メンデルスゾーン)の意味・解説 

弦楽四重奏のための4つの小品 (メンデルスゾーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 13:34 UTC 版)

弦楽四重奏のための4つの小品 作品81 は、フェリックス・メンデルスゾーンが作曲した弦楽四重奏のための小品集。折々に書かれた楽曲が作曲者の死後にまとめて出版された曲集である。

概要

1849年に出版された[1][2]。これはメンデルスゾーンの作品を出版していた会社が彼の遺稿を抱き合わせにした形で[1]、各曲はさまざまな時期に書かれていた楽曲だった[2]

作曲時期が最も早いのが第4曲(1827年11月)である[1]。これは作曲の練習のための楽曲であるといっても過言ではないが[1]、まだ10代であったメンデルスゾーンの対位法への高い習熟度合が示されている[2]。次いで早いのが第3曲(1843年)である[1]。声部や色彩のバランス感覚にメンデルスゾーンらしさをみせるこの楽曲は[2]、翌年に書かれることになるヴァイオリン協奏曲への習作ともみなし得る[1]。残りの2曲はメンデルスゾーンが死去した年(1847年)に作曲された[3]。いずれも新作の弦楽四重奏の楽章とすべく書かれたものであろうと考えられている[1][2][3]

楽曲構成

4つの楽曲で構成される。演奏時間は約18分[2]

第1曲

Tema con variazioni: Andante sostenuto 2/4拍子 ホ長調

主題と変奏。譜例1の主題に5つの変奏とコーダが続く。主題の繰り返しは行われない。

譜例1


\relative c'' {
 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Andante sostenuto." 4=76
 \key e \major \time 2/4
 \appoggiatura a32 gis8-.\p ( [ fis-. gis-. a-.] ) b-.\< ( [ e-. dis-. e-.\! ] )
 gis\> [ ( e) b-.( cis-.\! ) ] b16( a8) gis16 gis4
 \appoggiatura a32 gis8\cresc [ fis\! gis cis] bis\< [ cis dis cis\! ]
 e\sf [ ( dis) ais b] dis16\p ( cis8) b16 b4
}

第1変奏はヴィオラが主旋律を受け持つ。ヴィオラの活躍がこの曲中での特色となっている[1]。第2変奏はテンポを上げて三連符による変奏となる。第3変奏はヴァイオリンによる16分音が主体となって進む。第4変奏では16分音符がチェロに引き継がれて自由な変奏が繰り広げられる。ヴァイオリンによるごく短いカデンツァ風の走句を経て6/8拍子、プレストへと転じるとホ短調の急速な第5変奏になる。元の拍子とテンポに戻ると主題を回想し、穏やかな雰囲気の中で閉じられる。

第2曲

Scherzo: Allegro leggiero 6/8拍子 イ短調

スケルツォ。弦楽四重奏を扱うメンデルスゾーンの技量の高さが示される[2]。活気のある主題で開始する(譜例2)。

譜例2


\relative c'' {
 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro leggiero." 4=120
 \key a \minor \time 6/8
 d8\p b16-. a-. b-. c-. d-. b-. gis8-. a-. b-. c-. d-. e4 a16 f
 e4 a16 f e4 a16 f e c f e d c \grace c32 b16 a gis a b c
}

16分音符の流れを各楽器で持ち回りしながら推移が行われ、ハ長調の主題に到達する(譜例3)。

譜例3


\relative c''' \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4=120
 \key a \minor \time 6/8 \partial 4.
 g4.-> ~ g8 f8-. e-. d( f) a,-. c( b) g-. bes4.~ bes8 a cis d e f
 b,4( d8) g4.-> ~ g8 f-. e-. d( g) a,-. c( b) g-.
}

小結尾風の楽句が置かれると間もなく譜例2が再現され、譜例3もイ長調で続く。コーダでは勢いと音量をいずれも落とし、ピッツィカートを最後に幕が下ろされる。

第3曲

Capriccio: Andante con moto 12/8拍子 - Allegro fugato, assai vivace 4/4拍子 ホ短調

2つの部分で構成される[1]。前半では情熱のこもった抒情が歌われる[1]。伴奏の上にヴァイオリンが旋律を奏でる(譜例4)。

譜例4


\relative c'' {
 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Andante con moto." 4=120
 \key e \minor \time 12/8 \partial 2.
 r4 r8 r4 r8 b2.\p c\< dis4.~ dis8\! ( e fis) fis4.( b,)
 g'( fis4) dis8\cresc fis4\! ( e8) d4( b8)
 d4\dim ( c8\! ) a4( fis8) fis4.~ fis8( g a) 
}

前半部が第1ヴァイオリンの小規模なカデンツァで閉じられると、フガートによる後半部へと入る(譜例5)。第2ヴァイオリンが先行し、チェロ、ヴィオラ、第1ヴァイオリンの順で応唱を行っていく。

譜例5


<<
 \relative c'' \new Staff \with { instrumentName = "Vn" } {
  \key e \minor \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t
  \tempo "Allegro fugato, assai vivace." 4=156 \partial 8
  \override Score.NonMusicalPaperColumn #'line-break-permission = ##f
  b8\f c16 d e d c b a g fis4 r8 g a16 b c b a g fis e dis4 r8 dis\p
  e4 dis8 e fis4\cresc e8\! fis g4 fis8 g a4 b8 c
  b4 r8 b8\f e16 fis g fis e d cis b
 }
 \relative c' \new Staff \with { instrumentName = "Va" } {
  \key e \minor \time 4/4 \partial 8 \clef alto 
  r8 R1 R R r2 r4 r8 e8\f g16 a b a g fis e d cis4 r8 d
 }
>>

フガートは最後まで勢いを保って進められ、強奏により堂々と終わりを迎える。

第4曲

Fuga: A tempo ordinario 4/4拍子 変ホ長調

フーガ。創意工夫が凝らされているが穏やかな雰囲気によって覆い隠されている[1]。ヴィオラに始まり、第2ヴァイオリン、第1ヴァイオリン、チェロと続いていく(譜例6)。

譜例6


<<
 \relative c' \new Staff \with { instrumentName = "Vn" } {
  \key es \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t
  \tempo "A tempo ordinario." 4=104
  R1 R R R bes2\p \< ( c es2.\> d4\! c bes)
  \shape #'((0 . 0) (0.3 . 0) (0.6 . -0.2) (1 . -0.3)) Tie
  aes'!2*3/4 ~ \hideNotes aes8
 }
 \relative c \new Staff \with { instrumentName = "Va" } {
  \key es \major \time 4/4 \clef alto 
  es2\p \< ( f aes2.\> g4\! f es) des'2~ des4( c bes aes) ~
  aes( g f es) r4 c'
  \shape #'((0 . 0) (1 . 0) (1.5 . -0.4) (2.5 . -0.7)) Slur
  fis,2~( fis4 g f es)
 }
>>

一度区切りをつけて、異なる主題によるフーガが開始される(譜例7)。

譜例7


<<
 \relative c' \new Staff
 \with { \remove "Time_signature_engraver" } \with { instrumentName = "Vn" } {
  \key es \major \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4=104
  d4 r r2 R1 R1 f4( g8 aes bes c d e f es f es d c d c) 
 }
 \relative c' \new Staff
 \with { \remove "Time_signature_engraver" } \with { instrumentName = "Va" } {
  \key es \major \time 4/4 \clef alto 
  bes4( c8 d es f g a bes aes! bes aes g f g f)
  e( c d e f g f g aes! g aes g f es f es)
  \shape #'((0 . 0) (1 . 0.1) (1.5 . 0.1) (3 . 0.1)) Slur
  d( c d es f4 aes)
 }
>>

やがて音量を抑えた中で譜例6と譜例7が同時に奏されいく。最後には長いディミヌエンドがかかり、静かな響きで曲が結ばれる。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k Haylock 1990.
  2. ^ a b c d e f g Minderovic, Zoran. 弦楽四重奏のための4つの小品 - オールミュージック. 2025年3月21日閲覧。
  3. ^ a b MENDELSSOHN: String Quartets Nos. 2 and 5 / Scherzo Op. 81, No. 2”. Naxos. 2025年3月22日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  弦楽四重奏のための4つの小品 (メンデルスゾーン)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏のための4つの小品 (メンデルスゾーン)」の関連用語

弦楽四重奏のための4つの小品 (メンデルスゾーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏のための4つの小品 (メンデルスゾーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏のための4つの小品 (メンデルスゾーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS