弦楽合奏のための聖三祝文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 弦楽合奏曲 > 弦楽合奏のための聖三祝文の意味・解説 

弦楽合奏のための聖三祝文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/29 14:55 UTC 版)

預言者エリヤ教会(イロマンツィ・フィンランド

弦楽合奏のための聖三祝文(げんがくがっそうのためのせいさんしゅくぶん、英語: Trisagion for string orchestra)は、アルヴォ・ペルトがイロマンツィ(フィンランド)の預言者エリヤ教会500年祭を記念して1992年に作曲した聖三祝文を題材とした弦楽合奏曲で、管区に献呈された。『トリサジオン』とも表記される。

アルヴォ・ペルトは正教徒であり、題材も正教会の祈祷文にとったものであるが、正教会奉神礼で用いられる聖歌は無伴奏声楽である。従って声楽を伴わず弦楽のみで構成される本曲は奉神礼に用いられることはなく、もっぱら演奏会用の作品である。

出典

  • (CDジャケット)Arvo Pärt "LITANY" POCC-1039 449 810-2




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽合奏のための聖三祝文」の関連用語

弦楽合奏のための聖三祝文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽合奏のための聖三祝文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽合奏のための聖三祝文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS