ロジャー・セッションズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ロジャー・セッションズの意味・解説 

ロジャー・セッションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 05:55 UTC 版)

ロジャー・セッションズ
Roger Sessions
ハロルド・ウェストンによるセッションズの肖像(1920年代頃)
基本情報
生誕 (1896-12-28) 1896年12月28日
出身地 アメリカ合衆国 ニューヨーク
死没 (1985-03-16) 1985年3月16日(88歳没)
学歴 ハーヴァード大学
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家、音楽教育者、音楽評論家

ロジャー・セッションズRoger Sessions1896年12月28日 - 1985年3月16日)は、アメリカ合衆国作曲家音楽評論家、音楽教育者である。

生涯

作風

  • 1930年ころまでの作品は新古典主義風である。
  • 1930年から1950年ころまでの作品は複雑な和声が特徴となっている。

主要作品

  • 交響曲第1番 (1927年)
  • The Black Maskers Orchestral Suite (1928年)
  • ピアノソナタ第1番 (1930年)
  • ヴァイオリン協奏曲 (1935年)
  • 弦楽四重奏曲第1番 (1936年)
  • ヴァイオリンとピアノのための二重奏曲 (1942年)
  • 私の日記から (1940年)
  • ピアノソナタ第2番 (1946年)
  • 交響曲第2番 (1946年)
  • The Trial of Lucullus (1947年)(1幕からなるオペラ)
  • 弦楽四重奏曲第2番 (1951年)
  • 独奏ヴァイオリンのためのソナタ (1953年)
  • Idyll of Theocritus (1954年)
  • ピアノ協奏曲 (1956年)
  • 交響曲第3番 (1957年)
  • 交響曲第4番 (1958年)
  • 弦楽四重奏曲 (1958年)
  • ディヴェルティメント (1959年)
  • モンテスマ (1963年)(3幕からなるオペラ)
  • 交響曲第5番 (1964年)
  • ピアノソナタ第3番 (1965年)
  • 交響曲第6番 (1966年)
  • チェロのための6つの小品 (1966年)
  • 交響曲第7番 (1967年)
  • 交響曲第8番 (1968年)
  • 管弦楽のための狂詩曲 (1970年)
  • ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 (1971年)
  • When Lilacs Last in the Dooryard Bloom’d (1971年)
  • 室内管弦楽のための小協奏曲 (1972年)
  • ピアノのための5つの小品 (1975年)
  • 交響曲第9番 (1978年)
  • 管弦楽のための協奏曲 (1981年)
  • ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 (1981年)(未完)

脚注

  1. ^ "Special Awards and Citations". The Pulitzer Prizes. 2025年3月7日閲覧
  2. ^ "Music". The Pulitzer Prizes. 2025年3月7日閲覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロジャー・セッションズ」の関連用語

ロジャー・セッションズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジャー・セッションズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジャー・セッションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS