ボグスワフ・シェッフェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代音楽の作曲家 > ボグスワフ・シェッフェルの意味・解説 

ボグスワフ・シェッフェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 16:44 UTC 版)

ボグスワフ・シェッフェル
Bogusław Schäffer
基本情報
生誕 (1929-06-06) 1929年6月6日
ポーランド・ルヴフ
(現: ウクライナリヴィウ
死没 (2019-07-01) 2019年7月1日(90歳没)
ジャンル 現代音楽
職業 作曲家
演奏家
劇作家
画家
音楽学者
テンプレートを表示

ボグスワフ・シェッフェルBogusław Schäffer/Schaeffer, 1929年6月6日 - 2019年7月1日[1])は、ポーランド作曲家演奏家劇作家画家音楽学者教師[2]。作曲作品は600作を超え[3]、そのうちの300作以上を1990年以降に作曲し[4]、44作以上に及ぶ彼の戯曲[5]は16か国語に翻訳された多作家であった。彼より年長のポーランドの作曲家ステファン・キシェレフスキ英語版から「ポーランドの現代音楽の父」と称えられた[6]

人物

1929年に、ポーランド領であったルヴフ(現ウクライナリヴィウ)で生まれる。アルトゥール・マラフスキポーランド語版に作曲を師事、ズジスワフ・ヤヒメツキ英語版音楽学を師事。後年にはルイージ・ノーノにも短期間師事[7]している。

記念碑、アパート「オシエドレ・コロロヴェ4」、芸術家が住み、創作した場所。2025年に除幕。

15歳から作曲をはじめ、17歳から作品リストが始まった。ヴィトルト・ルトスワフスキクシシュトフ・ペンデレツキグループ49と並ぶポーランド楽派[8][9]の中心人物であった。クラクフの音楽アカデミーで教えた後はオーストリアに移住し、モーツァルテウムで作曲の教授を2000年まで務めた。ベルント・リヒャルト・ドイチュ[10]を含め、作曲の弟子は世界中に数多い。1999年から2002年には、アンジェイ・パヌフニク国際作曲コンクール[11]の審査員長を務めており、2014年まで世界中を劇作家あるいは作曲家として駆け巡った。ポーランド音楽出版社刊『作曲概論』は前衛の時代を隈なく解説した良著として著名である[12]。1993年より2014年まで「アヴァンギャルド・チロル[13]を開講し、世界中から集う色とりどりの若手作曲家たちからの刺激を受けた彼は「若手作曲家に課したノルマと同じ条件で、自らも新作を作曲する」謙虚な姿勢を毎年のように見せ[注 1][14]、レイレイ・チャンを含む多くの新人作曲家を巣立たせた。

老齢になっても自作自演に積極的で、2003年5月には、かつての同僚であったサクソフォーン奏者アンジェイ・ジムコフスキポーランド語版と作曲者自身のピアノでデュオリサイタルを開き、そのための作品を全曲新たに書き下ろした[15]2006年にはワルシャワで、ボグスワフ・シェッフェル60年の作家人生を称えるコンサートが開かれ、1時間近くにも及ぶ「ピアノと電子メディアのためのグランドソナタ」を自作自演していた[16]2007年に、大芸術家勲章をザルツブルク市より授与[17]。2009年に80歳記念のイヴェントが国内外で祝われ、その年にも「弦楽四重奏曲第17番 (2006)」を発表[18]しており創作意欲はこの時点においても旺盛であった。2012年まで、新作を作曲していたことが明らかになっている[19]

作風

「不屈の永久革新性」、「未だ汲み尽くされていない可能性」が彼の作曲思想の源泉であり、「明日聴かれる音楽は、今日書かなければならない」[20]という信念に従って作曲し続けた。創作初期から協奏曲を最も得意としており、ピアノヴァイオリンサクソフォーンを使ったものが多い。1979年以降は「俳優、パントマイムダンサー、バレリーナ、二人のピアニスト、ヴァイオリン、フルート、サクソフォンのための実験音楽劇 TIS MW2 (1963)[21]」のような「音楽外イヴェント」をやめ通常の編成のための音楽に戻ったが、「ペダルハープアイリッシュハープを持つ独奏者と室内オーケストラのためのハープ協奏曲第1番 (2001)[22]」や「ヴィブラフォンと小さな打楽器群を操る奏者と室内オーケストラのためのヴィブラフォン協奏曲 (2001)[23]」、「DESEFヴァイオリンとGASABヴァイオリンとヴァイオリンを演奏する独奏ヴァイオリン奏者と室内オーケストラのためのヴァイオリン協奏曲第4番 (2003)[24][25]」、「声、ピアノ、コントラバス、打楽器のためのVOPICOPE (2007)」、「ピアノと42人編成のオーケストラのためのBlues第7番 (2004)」のように前衛の世代ならではの図形楽譜[26]による書式を引退まで手放すことはなかった。その一方、確定楽譜による作品もある[27]

全作品及び著作集はザルツブルクのCollsch Editionから自費出版されていた[28]。本人が他国へ自作の楽譜や著書を寄贈することがよくあり、世界各国の図書館や音楽資料室で彼の出版社「Collsch Edition」を見かけることは珍しくない[29]

バルバラ・ドブレツベルガー、ヤドヴィガ・ホドル、ルドミラ・スタヴォヴィ[30]、ヨアンナ・ザヨンツ等により、研究書が刊行されている。『作曲概論』は中国語版と韓国語版が存在するが、参照された楽譜例の中に黛敏郎の作品があるにもかかわらず日本語版はついに出版されることはなかった[注 2]。ポーランド音楽出版社のカタログからもこの本は2000年には消滅している。

参考文献

  • Leben, Werk, Bedeutung ルドミラ・スタヴォヴィ著 Helbling ISBN 978-3-90059-0-185
  • ポーランドの前衛ボグスワフ・シェッフェル バルバラ・ドブレツベルガー著 Peter Lang ISBN 978-3-63139-2-898
  • 50年の創造 バルバラ・ブチェク英語版序文、ボグスワフ・シェッフェル著[31]
  • Ruth Seehaber, Die "polnische Schule" in der Neuen Musik, Böhlau Verlag Köln, ISBN 978-3-41220-430-3

関連文献

  • Muzyka, teatr i filozofia Bogusława Schaeffera ヨアンナ・ザヨンツ著[32]
  • Filozofia kultury Bogusława Schaeffera ヤドヴィガ・ホドル著[33]
  • GRAFIKI BOGUSŁAWA SCHAEFFERA ヤドヴィガ・ホドル著[34]
  • 近年のシェッフェルの音楽 ヤドヴィガ・ホドル著[35]
  • ボグスワフ・シェッフェル・アンソロジー マグダ・ロマンスカ編集 Oberon Books ISBN 978-1-84943-4-645
  • ボグスワフ・シェッフェル戯曲集 Artur Grabowski, Anna Szymonik, Jacek Kopciński編集[36]

脚注

注釈

  1. ^ Kwartet na saksofon, flet, klarnet basowy i fortepian (2000), Concertino na wiolonczelę, obój (+ rożek angielski), puzon i fortepian (2006)など。
  2. ^ 部分的な日本語翻訳には、嶋津武仁によるものが月刊『音楽の世界』(日本音楽舞踊会議)の1984年5月号p18-19と同1985年4月号p16-19にボゴスワフ・シェフェル「作曲序説」として掲載されている。

出典

  1. ^ Bogusław Schaeffer nie żyje. Był kompozytorem i dramatopisarzem”. www.rmf24.pl (2019年7月1日). 2019年9月26日閲覧。
  2. ^ boguslaw schaeffer”. culture.pl. 2019年2月9日閲覧。
  3. ^ Boguslaw Schaeffer”. www.cime-icem.net. 2019年10月10日閲覧。
  4. ^ boguslaw schaeffer”. db.musicaustria.at. 2019年2月9日閲覧。
  5. ^ Boguslaw Schaeffer”. tezeusz.pl. 2019年10月10日閲覧。
  6. ^ boguslaw schaeffer”. culture.pl. 2021年6月14日閲覧。
  7. ^ Bogusław Schaeffer”. www.ctm-festival.de. CTM Festival. 2020年5月17日閲覧。
  8. ^ Ruth Seehaber, Die "polnische Schule" in der Neuen Musik, Böhlau Verlag Köln, ISBN 978-3-41220-430-3, p.116
  9. ^ Lutosławski and Sonoristics (pp. 165-182)”. www.jstor.org (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
  10. ^ AusbildnerIn von (Person)”. db.musicaustria.at. Musicaustria. 2020年5月17日閲覧。
  11. ^ Kee Yong CHONG - Composer - CompositionToday”. www.compositiontoday.com. 2019年2月10日閲覧。
  12. ^ Bogusław Schaeffer”. www.krakow.pl. 2019年2月9日閲覧。
  13. ^ 当初はアヴァンギャルド・シュヴァツであった。”. avantgarde-tirol.at (2018年8月15日). 2019年2月11日閲覧。
  14. ^ boguslaw_schaeffer”. www.polmic.pl (2019年10月12日). 2019年10月12日閲覧。
  15. ^ Bogusław Schaeffer (2003年5月15日). “ARCYDZIEŁA MUZYKI KAMERALNEJ 2003”. www.galeria.pl. Fundacja Galeria na Prowincji. 2003年9月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月20日閲覧。
  16. ^ Bogusław Schaeffer, Wielka Sonata na Fortepian i Media Elektroniczne 2006”. pragapn.um.warszawa.pl. FESTIWAL MUZYCZNA PRAGA (2006年10月27日). 2024年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月20日閲覧。
  17. ^ Großer Salzburger Kunstpreis für Boguslaw Schaeffer”. www.musicaustria.at (2007年11月22日). 2019年2月10日閲覧。
  18. ^ Światowe prawykonanie Kwartetu smyczkowego nr 17 Bogusława Schaeffera odbędzie się w niedzielę, 19 lipca 2009 roku o godz.”. www.polmic.pl (2009年7月29日). 2019年10月10日閲覧。
  19. ^ XVIII kwartet smyczkowy na kwartet smyczkowy”. www.boguslawschaeffer.pl. 2024年6月15日閲覧。
  20. ^ 『作曲概論』序文 p.7
  21. ^ Bogusław Schaeffer”. pwm.com.pl (2019年9月26日). 2019年9月26日閲覧。
  22. ^ DUX. “記載された(1986)は誤りで正確には(2001).初演が(2002).”. en.dux.pl. en.dux.pl. 2023年12月27日閲覧。
  23. ^ Koncert na wibrafon i orkiestrę kameralną”. www.boguslawschaeffer.pl. www.boguslawschaeffer.pl. 2023年12月27日閲覧。
  24. ^ IV Koncert skrzypcowy”. archiwum.warsaw-autumn.art.pl. archiwum.warsaw-autumn.art.pl. 2021年6月14日閲覧。
  25. ^ wj2020_eng_ksiazka_indeks”. warszawska-jesien.art.pl. warszawska-jesien.art.pl. 2021年6月14日閲覧。
  26. ^ ポーランドの前衛ボグスワフ・シェッフェル バルバラ・ドブレツベルガー著 Peter Lang ISBN 978-3-63139-2-898, p.22
  27. ^ 50年の創造 バーバラ・ブチェク序文、ボグスワフ・シェッフェル著 p.3
  28. ^ Piano Concerto Nº 6 for piano and small orchestra”. zpe.gov.pl. zpe.gov.pl. 2023年12月27日閲覧。
  29. ^ 144 Notices bibliographiques”. catalogue.bnf.fr. 2019年2月11日閲覧。
  30. ^ Leben, Werk, Bedeutung ルドミラ・スタヴォヴィ著 Helbling ISBN 978-3-90059-0-185 p.279
  31. ^ Ruth Seehaber, Die "polnische Schule" in der Neuen Musik, Böhlau Verlag Köln, p.295
  32. ^ Muzyka, teatr i filozofia Bogusława Schaeffera Joanna Zając”. tezeusz.pl. 2019年2月9日閲覧。
  33. ^ Filozofia kultury Bogusława Schaeffera”. libases.umcs.lublin.pl. 2019年2月9日閲覧。
  34. ^ GRAFIKI BOGUSŁAWA SCHAEFFERA”. www.piw.pl. 2019年2月9日閲覧。
  35. ^ Najnowsze utwory Bogusława Schaeffera”. www.ruchmuzyczny.pl. 2019年2月9日閲覧。
  36. ^ Bogusław Schaeffer, Aktor. Dramaty”. polskidramat.pl. 2019年2月9日閲覧。

外部リンク


ボグスワフ・シェッフェル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 14:55 UTC 版)

ポーランドの現代音楽」の記事における「ボグスワフ・シェッフェル」の解説

1950年代頃のポーランド全体文化状況比較好調で、作曲家作品はほとんどがポーランド音楽出版PWM)社から刊行され、その数も膨大であった。その当時PWM社のディレクターはボグスワフ・シェッフェルであったシェッフェルは、「音楽とは何か」「何が斬新か」を問いつづけ、「不屈の永久革新性」を問うあまり、ポーランド国内からの脱出余儀なくされた。

※この「ボグスワフ・シェッフェル」の解説は、「ポーランドの現代音楽」の解説の一部です。
「ボグスワフ・シェッフェル」を含む「ポーランドの現代音楽」の記事については、「ポーランドの現代音楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボグスワフ・シェッフェル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボグスワフ・シェッフェル」の関連用語

ボグスワフ・シェッフェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボグスワフ・シェッフェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボグスワフ・シェッフェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポーランドの現代音楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS