トーマス・ラルヒャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トーマス・ラルヒャーの意味・解説 

トーマス・ラルヒャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 07:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
トーマス・ラルヒャー
ヘルシンキ音楽センターでのインタヴュー風景
基本情報
生誕 (1963-09-16) 1963年9月16日
出身地  オーストリア インスブルック
学歴 ウィーン国立音楽大学
ジャンル 現代音楽
職業 ピアニスト作曲家
担当楽器 ピアノ

トーマス・ラルヒャー (Thomas Larcher, 1963年9月16日インスブルック - )は、オーストリア作曲家ピアニスト

経歴

演奏家としての活動

トーマス・ラルヒャーはウィーン国立音楽大学で教育を終えた。そこではハインツ・メジモレツとエリザーベト・レオンスカヤにピアノを、エーリヒ・ウルバンナーに作曲を学んだ。彼は在学中からとりわけ現代音楽の領域でピアニストとして知られるようになった。 ラルヒャーはクラウディオ・アバドピエール・ブーレーズデニス・ラッセル・デイヴィスフランツ・ウェルザー=メストらの指揮で演奏したことがあり、ハインツ・ホリガーオルガ・ノイヴィルトイザベル・ムンドリーのような作曲家の作品を演奏している。

彼はまた積極的に音楽祭に関わっている。彼は「Sound Traces/Klangspuren」音楽祭 (1993から2004まで開催) と「Music in the Giant/Musik im Riesen」音楽祭(2004から開催)を創設した。ピアニストとしてはECMに1997年からホリガーの「無言歌」で参加、現在もECMを中心に活動を継続している。

作曲家としての活動

数年来、ラルヒャーは作曲を主としており、オーストリアの現代音楽の主要な作曲家の一人と見なされている。彼の初期の作品(“Naunz”, “Cold Farmer” and “Kraken”を含む)は主にピアノと室内オーケストラ向けだったが、近年は並行して室内楽(弦楽四重奏曲第2番、第3番、My Illness is the Medicine I Need)やオーケストラやアンサンブルのための曲、独奏とオーケストラのための曲(“Bose Zellen、“Die Nacht der Verlorenen”など)に広がっている。

ラルヒャーは国際的に有名なソロイストとアンサンブル(ロンドン・シンフォニエッタ、アルテミス弦楽四重奏団、ハインリヒ・シフ、マティアス・ゲルネ、ティル・フェルナー、ウィーン放送交響楽団サンフランシスコ交響楽団)のために数多くの作品を書いている。またルツェルン音楽祭、ロンドンのサウスバンク・センターウィグモア・ホール、アムステルダムの土曜日のマチネから作品を委嘱されている。

作風はオクターブやメロディーが素直に出ており、主題はソロあるいは第1バイオリンで提示されるほど簡明である。Proms2016で発表した「交響曲第二番」もA音上の短三和音を執拗に誇示する一方で、ストラヴィンスキー風の楔を単純なリズムで刺し続けた後にメロディーが回帰しており、前衛音楽というよりは映画音楽のスタイルといって過言ではない。ただECMと契約してからオーケストラからの人気や人望は厚く、大編成での仕事をつぎつぎとこなしている。「ピアノとオーケストラのための協奏曲(2020-2021)」も[1]オクターブとメロディーに支えられ、緩と急の楽章の対比は古典音楽のように明確である。

外部リンク

脚注

  1. ^ piano concerto”. www.youtube.com. youtube. 2021年8月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーマス・ラルヒャー」の関連用語

トーマス・ラルヒャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーマス・ラルヒャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーマス・ラルヒャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS