弦楽四重奏曲 (ドビュッシー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲 (ドビュッシー)の意味・解説 

弦楽四重奏曲 (ドビュッシー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 07:08 UTC 版)

弦楽四重奏曲ト短調仏語Quatuor à cordes en sol mineur)》作品10は、クロード・ドビュッシー1893年に作曲した室内楽曲である。同年12月29日パリ国民音楽協会にてイザイ四重奏団英語版によって初演されたが、評価は賛否両論だった。ドビュッシーの現存する作品では唯一作品番号付きで出版されている。

作品

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Claude Debussy:String Quartet in G minor, Op.10 - アニマート四重奏団による演奏。トロンハイム国際室内楽コンクール公式YouTube。

背景

ドビュッシーは前年に抒情劇《ロドリーグとシメーヌ英語版Rodrigue et Chimène )》を放棄したばかりであった。弦楽四重奏曲は2点を作曲する予定であったが、構想がまとまったのは本作のみであった。

楽曲構成

循環形式によって各楽章が関連付けられている点に、ドビュッシーが敬慕したセザール・フランクからの影響が看て取れる。全般的に旋法的であるうえに、ポリフォニックというよりホモフォニックな傾向ゆえに、しばしばエドヴァルト・グリーグ弦楽四重奏曲が刺戟になったと指摘されている。ほかにも、ボロディンジャワガムランからの影響を見る向きもある。

以下の4つの楽章から成り、全曲を通すとおよそ25分を要する。

  1. Animé et très décidé(活き活きと、きわめて決然として)
  2. Assez vif et bien rythmé(かなり急速に、とてもリズミカルに)
  3. Andantino, doucement expressif(アンダンティーノ、甘く表情豊かに)
  4. Très modéré - Très mouvementé - En animant peu à peu - Très mouvementé et avec passion(きわめて穏やかに - きわめて躍動して - 少しずつ動きを付けて - きわめて躍動して、かつ情熱的に)

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲 (ドビュッシー)」の関連用語

弦楽四重奏曲 (ドビュッシー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲 (ドビュッシー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲 (ドビュッシー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS