弦楽四重奏曲 (ベルク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲 (ベルク)の意味・解説 

弦楽四重奏曲 (ベルク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

弦楽四重奏曲作品3は、アルバン・ベルク1910年に作曲した弦楽四重奏曲ピアノ・ソナタ ロ短調とともに1911年4月24日に初演された。1920年に「わが妻に」の献辞つきで出版された。ベルクの弦楽四重奏曲には他に『抒情組曲』(1926年)がある。

高度な対位法と、無調性が自在に駆使された作品で、以下の2つの楽章から成る。

  1. Langsam
  2. Mäßige viertel

第1楽章は展開部のないソナタ形式で、第1主題は全音音階から導かれている。第2楽章はロンド形式で構成されているが、第1楽章と共通の主題によっており、第1楽章の展開部が独立したものとも見做しうる。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲 (ベルク)」の関連用語

弦楽四重奏曲 (ベルク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲 (ベルク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲 (ベルク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS