弦楽四重奏曲 (ヴェルディ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弦楽四重奏曲 (ヴェルディ)の意味・解説 

弦楽四重奏曲 (ヴェルディ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 07:25 UTC 版)

弦楽四重奏曲 ホ短調は、ジュゼッペ・ヴェルディの現存する唯一の室内楽曲であり、《アイーダ》のナポリ公演のさなかの1873年の春に作曲された。

作曲の経緯

1873年の3月上旬を予定されていた《アイーダ》の公演は、ソプラノ歌手テレサ・シュトルツチェコ語版の急病により延期されていた。ヴェルディはナポリで空いた時間で室内楽の作曲に集中し、《アイーダ》の初演に遅れること2日の1873年4月1日に、逗留先のホテルにおける非公開のリサイタルで《弦楽四重奏曲ホ短調》の初演を行なった。そのときの演奏者は、ピント兄弟のヴァイオリンと、サルヴァドーレのヴィオラ、ジッタリティエッロのチェロであった。

ヴェルディ自身は作品を次のように評している。
ナポリの余暇に四重奏曲を作曲しました。ある日の晩に、自分のホテルでこれを演奏してもらいましたよ。重要な曲と並べることはちっともしないで、しかも特に誰も招かずにね。お客は、私を訪ねて来るいつもの7 - 8人だけでしたな。この四重奏曲は美しいのか醜いのか。私には分かりません。私に分かるのは、それでもこれが弦楽四重奏曲だということです!

ヴェルディの卑下するような口調にもかかわらず、本作は19世紀弦楽四重奏曲の古典的なレパートリーに数えられており、時に弦楽合奏用の編曲が演奏されることもある。

構成

以下の4つの楽章から成り、スケルツォ風の終楽章がフーガとして構築されていることで名高い。

  1. Allegro
  2. Andantino
  3. Prestissimo
  4. Allegro assai mosso

参考文献

  • Mara E. Parker (2005). String Quartets: A Research and Information Guide. Routledge. OCLC 60641406 
  • Richard Alexander Streatfeild (1895). Masters of Italian Music. C. Scribner's Sons. OCLC 2578278 
  • Melvin Berger (2001). Guide to Chamber Music. Courier Dover Publications. OCLC 853622952 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弦楽四重奏曲 (ヴェルディ)」の関連用語

弦楽四重奏曲 (ヴェルディ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弦楽四重奏曲 (ヴェルディ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弦楽四重奏曲 (ヴェルディ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS