全音音階とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 音階 > 全音音階の意味・解説 

ぜんおん‐おんかい【全音音階】

読み方:ぜんおんおんかい

1オクターブの間を、六つ全音等分分割した音階ドビュッシーがよく用いた


全音音階

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 03:06 UTC 版)

全音音階(ぜんおんおんかい、英語:whole tone scale)は、全音のみで1オクターブを6等分した音階。ポピュラー音楽ではホールトーン・スケールと呼ばれる。

歴史

リチャード・タラスキンによると、全音音階を意図的に用いた早い例としては、フランツ・シューベルトの『ミサ曲変ホ長調 D950』(1824年)のサンクトゥス冒頭などがあり、シューベルト『八重奏曲ヘ長調D803』の最終楽章ではヴァイオリンとヴィオラに全音音階の下降音階が出現する[1]。また、フランツ・リストも全音音階や八音音階を用いた[2]

ミハイル・グリンカは『ルスランとリュドミラ』(1842年)で全音音階の下降音階をチェルノモールの主題として用いている。第1幕で婚礼が突然中断され、猛烈な全音音階が聞こえてリュドミラがさらわれるシーンは大変に印象的でよく知られる。有名な序曲ではコーダ部分にこの主題が出現する。『ルスランとリュドミラ』はドビュッシー以前の全音音階の使用例としてよく知られている[3]。グリンカ以来、全音音階はロシアの多くの作曲家によって用いられた。ピョートル・チャイコフスキー交響曲第2番(1872年)の最終楽章で全音音階を用いている[4]アレクサンドル・ボロディンは歌曲『眠る王女』(1867年)で全音音階を使っている[5]ニコライ・リムスキー=コルサコフは交響曲『アンタール』(1868年)で全音音階の下降音階を用いている[6]

全音音階をもっとも盛んに用いたドビュッシーは早く1870年代、パリ音楽院時代に『ルスランとリュドミラ』やリムスキー=コルサコフの管弦楽曲『サトコ』などを知った[7]。1887年のカンタータ『春』ですでに全音音階を使用しているが、ドビュッシーの全音音階の使用には1889年パリ万国博覧会で接したインドネシアジャワ島の音楽(ララス・スレンドロ)の影響も指摘されている[8]

概要

一般に馴染まれているドレミファソラシドといった音階では、全音半音の両方が使われているが、全音音階では、全音(長2度)しか使われない。そのため、ドレミの次はファではなく、ファ#、ソ#、ラ#、となる。ラ#の次はドになってしまう。音階を構成する音の数は6個である。同様に半音ずらすとド#、レ#、ファ、ソ、ラ、シとなる。主音をどれに持ってきてもこの2種類しか存在しない。古典的な意味での和声の調和を、全く目標としていない音階である。また、全音半音の配置から決定される全音階における主音のような音階の中心音を認識することが不可能となり、古典派ロマン派の音楽の大前提であった調性を崩壊させることにもつながった。

ハ音(C)から始まる全音音階

独特の印象のある音階である。勿論どんな音階もそれぞれ独特の印象を持っているのだが、全音音階は(普通のピアノで表現可能な範囲での)他のどの音階とも似ていない。完全五度の音程を持たないため、通常の西洋音楽に出現する長三和音短三和音を音階にある音だけで構成することができない。

オクターブを単純に等分することによる平坦さは、平均律と相性が良い。また調性感覚をぼかすのにも都合が良く、ドビュッシーはそれを目的に多用した。

メシアンの1944年の理論書「わが音楽語法」の中では、7種類の「移調の限られた旋法(MTL)」のうち第1番として定義した。前述の通り、この音階には2種類の移調以外ありえないからである。

顕著な使用例

脚注

  1. ^ Taruskin (1996) pp.259-261
  2. ^ Taruskin (1996) pp.263-266
  3. ^ 井上(1980) pp.324-326
  4. ^ Brown (1984) p.31
  5. ^ Brown (1984) p.33
  6. ^ Taruskin (1996) p.270
  7. ^ Baur (1999) p.536-539
  8. ^ Mueller (1986) pp.159-160

参考文献

  • Steven Baur (1999). “Ravel's "Russian" Period: Octatonicism in His Early Works, 1893-1908”. Journal of the American Musicological Society 52 (3). doi:10.2307/831792. JSTOR 831792. 
  • David Brown (1986) [1980]. “Mikhail Glinka”. The New Grove Russian Masters 1:Glinka, Borodin, Balakirev, Musorgsky, Tchaikovsky. W.W. Norton & Company. pp. 1-42. ISBN 0393315851 
  • Richard Mueller (1986). “Javanese Influence on Debussy's "Fantaisie" and beyond”. 19th-Century Music 10 (2): 157-186. doi:10.2307/746641. JSTOR 746641. 
  • Richard Taruskin (1996). Stravinsky and the Russian Traditions. 1. University of California Press. ISBN 0520070992 
  • 井上和男「ルスランとリュドミーラ序曲」『最新名曲解説全集』 4巻、音楽之友社、1980年。 

関連記事


「全音音階」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



全音音階と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全音音階」の関連用語

全音音階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全音音階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全音音階 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS