顕著な使用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 07:10 UTC 版)
フランツ・リストピアノ曲 「悲しみのゴンドラ」第1番(S200/1)1882年頃 演奏会用練習曲「ため息」(S144)1848年頃(コーダにおいて全音音階がむき出しに登場する) クロード・ドビュッシー歌劇「ペレアスとメリザンド」全曲の冒頭第5小節目(ドビュッシーが大掛かりな作品において初めて全音音階を使用した瞬間。) 第3幕第3場(不気味な洞窟の中を覗く場面。不安な印象を与える効果としての最初期の使用例。) ピアノ曲「前奏曲集 第1巻」の「ヴェール(...Voiles)」(ほとんど全曲にわたって全音音階が使われる。中間部に黒鍵のみで演奏されるペンタトニックが表れる) 「映像 第2集」の「葉づえをわたる鐘」(全音音階の上下運動をオスティナートとして使用した例。) 「ピアノのために」の「前奏曲」(中間部は全て全音音階である) 「子供の領分」の「象の子守唄」(教育作品における使用例) 舞台音楽劇「聖セバスティアンの殉教」で、セバスティアン殉教間際の瀕死の場面(縦に多く重なる分厚い響きであり、後年のグレツキの全音音階クラスターを予感させる) ポール・デュカス歌劇「アリアーヌと青ひげ」 マヌエル・デ・ファリャピアノと管弦楽のための「スペインの庭の夜」第2楽章の一部(同時代の作曲家がドビュッシーに追随した例の一つ) ジャン・シベリウス交響詩「タピオラ」(シベリウス後期の作品) ジャコモ・プッチーニ歌劇「西部の娘」冒頭部分など (プッチーニは後期ロマン派オペラの様式を保持しながらも、後年この全音音階など新しい語法を部分的に取り入れた) ヘンリク・グレツキ「交響曲第2番“コペルニクス党”」 (戦後のポーランド楽派の中で、トーン・クラスターとして全音音階を使用した例) 商業音楽のシーンシャルル・トレネの一部のシャンソン。1920年代になると流行歌の世界でも違和感なく全音音階を取り入れるようになった。まずお膝元フランスでの使用例として挙げる。 「鉄腕アトム」のオープニング曲(高井達雄作曲の第1作)のイントロ。日本での使用例ではもっとも有名なものの一つ。 「美少女戦士セーラームーン」の必殺技「ムーン・ヒーリング・エスカレーション」。ただし同じ必殺技でも「幻の銀水晶」を手に入れてからは違う音楽になった。 スティーヴィー・ワンダー「You Are The Sunshine of My Life」のイントロ。スケールの順進行。
※この「顕著な使用例」の解説は、「全音音階」の解説の一部です。
「顕著な使用例」を含む「全音音階」の記事については、「全音音階」の概要を参照ください。
顕著な使用例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 18:00 UTC 版)
主に、電子掲示板上のコミュニティにおいて画像を公開したり、ファイルの交換を行うために利用されるケースが見られる。 保管されたファイルのアドレスを電子掲示板に投稿することでコミュニティに対して公開でき、利用者は投稿されたアドレスにアクセスすることで公開されたデータをダウンロードすることができる。また、常連以外の利用者がダウンロードすることがないように、あえてアドレスを示さず、アップロードを行ったアップローダーの略称と番号のみを示して利用者に探してもらうことも多い。 様々なコミュニティから利用されるアップローダーには、ダウンロードに必要なパスワードを設定できるものも多い。パスワードを設定して対象のコミュニティにだけ知らせることで、関係無いコミュニティの利用者はパスワードを知らないためダウンロードすることが出来なくなる。 画像掲示板をアップローダーとして代用する場合がある。
※この「顕著な使用例」の解説は、「アップローダー」の解説の一部です。
「顕著な使用例」を含む「アップローダー」の記事については、「アップローダー」の概要を参照ください。
- 顕著な使用例のページへのリンク