神秘和音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 05:45 UTC 版)
| 
       | 
     
       
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2019年4月)
        | 
    
   神秘和音(しんぴわおん)は、四度音程を六個堆積した和音で、合成和音 (Synthetic chord) の一種。独特の響きがもたらされ、神秘的な雰囲気をかもし出す。ロシアの作曲家アレクサンドル・スクリャービンによって初めて用いられ、彼自身の作品でも多用されている。V.デルノワの『スクリャービンの和声』では、属九の和音の第5音を下行変質し、付加第6音を加えた和音と解釈されている[1]。
- Cを根音とした神秘和音
 
   神秘和音が用いられている作品
- 『交響曲第4番 法悦の詩』
 - 『交響曲第5番 プロメテウス・火の詩』
 - 『ピアノソナタ第4番』以降のソナタ
 
など
基本データ
- 分類:六和音
 - 構成音 
    
- 根音
 - 増四度
 - 短七度
 - 長三度
 - 長六度
 - 長二度
 
 - ピッチクラス表示:[0,2,4,6,9,10]
 
脚注
関連項目
神秘和音と同じ種類の言葉
- 神秘和音のページへのリンク