神秘和音とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音響 > > 神秘和音の意味・解説 

神秘和音

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 00:24 UTC 版)

Gを根音とした神秘和音

神秘和音(しんぴわおん)は、四度音程を六個堆積した和音で、合成和音 (Synthetic chord) の一種。独特の響きがもたらされ、神秘的な雰囲気をかもし出す。ロシアの作曲家アレクサンドル・スクリャービンによって初めて用いられ、彼自身の作品でも多用されている。V.デルノワの『スクリャービンの和声』では、属九の和音の第5音を下行変質し、付加第6音を加えた和音と解釈されている[1]

  • Cを根音とした神秘和音
1 } } ">

神秘和音が用いられている作品

など

基本データ

  • 分類:六和音
  • 構成音
    • 根音
    • 増四度
    • 短七度
    • 長三度
    • 長六度
    • 長二度
  • ピッチクラス表示:[0,2,4,6,9,10]

脚注

  1. ^ 神秘和音」『世界大百科事典』https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E7%A7%98%E5%92%8C%E9%9F%B3コトバンクより2021年10月30日閲覧 

関連項目





神秘和音と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神秘和音」の関連用語

神秘和音のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神秘和音のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神秘和音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS