クインシー・ポーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > クインシー・ポーターの意味・解説 

クインシー・ポーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 17:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クインシー・ポーター
生誕 (1897-11-07) 1897年11月7日
出身地 アメリカ合衆国コネチカット州ニューヘイヴン
死没 (1966-11-12) 1966年11月12日(69歳没)
学歴 イェール大学
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家ヴィオラ奏者
担当楽器 ヴィオラ

クインシー・ポーターQuincy Porter1897年11月7日 - 1966年11月12日) はアメリカ合衆国作曲家ヴィオラ奏者・大学教授。

経歴

コネチカット州ニューヘイヴン生まれ。早熟な楽才が認められ、イェール大学ホレイショ・パーカーに作曲を学ぶ。パリ留学でダンディに師事した後、帰国してからエルネスト・ブロッホの薫陶を受け、その最も熱心な信奉者となる。1930年代から教育活動に携わり、1940年代前半にはニューイングランド音楽院院長に就任した後、1946年から1965年まで母校イェール大学教授に就任した。

いわゆる「絶対音楽」の作曲家であり、9つの弦楽四重奏曲1923年 - 1953年)、チェンバロ協奏曲ヴィオラ協奏曲をはじめとする複数の協奏曲、2つの交響曲、弦楽オーケストラのための「ウクライナ組曲」がある。「無伴奏ヴィオラのための組曲」は、今井信子などのヴィオラ奏者に重視されている。ブロッホに師事するまでは、ニューイングランドの作曲家に影響力のあったブラームスの影響を受けていたが、それ以降はとげとげしいリズムと不協和音程の多用、対位法の活用がめだつ作風に転じ、典型的な新古典主義様式で作曲を続けた。

主要作品

  • 交響曲 第1番(1934年)
  • 交響曲 第2番(1962年)
  • ウクライナ組曲(1925年)
  • ニューイングランドのエピソード(1958年)
  • 2台のピアノのための小協奏曲(1953年着手?) ([1])
  • チェンバロ協奏曲 (1959年? 1960年?)
  • ヴィオラ協奏曲 (1948年)
  • オーボエ五重奏曲「悲歌調」
  • クラリネット五重奏曲
  • ヴァイオリン・ソナタ第1番 (1926年)
  • ヴァイオリン・ソナタ第2番 (1929年)
  • 無伴奏ヴィオラのための組曲

著書

  • Study of sixteenth century counterpoint, based on the works of Orlando di Lasso. Boston: Loomis. 3rd ed. pub. around 1948.

文献

外部リンク


クインシー・ポーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:15 UTC 版)

ジャングルはいつもハレのちグゥ」の記事における「クインシー・ポーター」の解説

通称QPキューピー)。スキンヘッド怪力大男片言大阪弁でしゃべる。顔がそっくりな5人の弟妹がいる。

※この「クインシー・ポーター」の解説は、「ジャングルはいつもハレのちグゥ」の解説の一部です。
「クインシー・ポーター」を含む「ジャングルはいつもハレのちグゥ」の記事については、「ジャングルはいつもハレのちグゥ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クインシー・ポーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クインシー・ポーター」の関連用語

クインシー・ポーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クインシー・ポーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクインシー・ポーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャングルはいつもハレのちグゥ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS