ヴィオラ協奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィオラ協奏曲の意味・解説 

ヴィオラ協奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 15:01 UTC 版)

ヴィオラ協奏曲(ヴィオラきょうそうきょく)は、ヴィオラを独奏楽器とする協奏曲である。

初期のものでは、ゲオルク・フィリップ・テレマント長調 TWV 51:G9や、カール・シュターミッツのものが知られている。高度な演奏技巧が要されるようになったのは後年のことであり、この時代に作曲されたモーツァルトヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲なども演奏において超絶技巧を要求していない。

ヴィオラ協奏曲は、ピアノ協奏曲ヴァイオリン協奏曲に比べると有名曲は少ない。また、ヴィオラ奏者の中には、もともとヴァイオリン奏者を目指していたが後にヴィオラに転向した(あるいはさせられた)という者が多い。ベートーヴェンバッハはヴィオラをよく弾いたが、独奏協奏曲は残していない(後者にはヴィオラを用いた協奏曲として『ブランデンブルク協奏曲第6番』があるが、これは独奏協奏曲ではない)。

しかし20世紀以降は状況が変わり、ライオネル・ターティスを先駆者として優れた演奏家が登場し、他の楽器のための作品がヴィオラ用に編曲される(たとえばエドワード・エルガーチェロ協奏曲など)だけでなく、ウィリアム・ウォルトンの協奏曲やパウル・ヒンデミットの協奏作品(自身も優れた奏者であった)を皮切りに、ヴィオラのための協奏曲あるいはその他の作品が数多く作曲されている。作曲家、音楽学者の柴田南雄は、20世紀の作曲家が、バロックからロマン派に至るまで極端に作品が少ないことに目を付けたために飛躍的に作品が書かれたと指摘している。

また、自身がヴィオラ奏者であったアンリ・カサドシュヘンデルJ・C・バッハの名を騙った偽作を発表している。

主な作品

(作曲者の生年順に並べている)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィオラ協奏曲」の関連用語

ヴィオラ協奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィオラ協奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィオラ協奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS