イワン・ハンドシキンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イワン・ハンドシキンの意味・解説 

イワン・ハンドシキン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/19 08:42 UTC 版)

イヴァン・イェフスタフィエヴィチ・ハンドシキンИван Евстафьевич Хандошкин / Ivan Yevstafyevich Khandoshkin, * 1747年 サンクトペテルブルク - †1804年3月29日または30日 同地)はロシア帝国ヴァイオリン奏者・作曲家。おそらく農奴として生まれたが、長じて弦楽器のヴィルトゥオーゾとなり、エカチェリーナ2世統治下における「18世紀ロシア最上のヴァイオリニスト」と呼ばれた[1]ウクライナでの名称はイワン・オスタノヴィチ・ハンドシュコウクライナ語: Іван Остапович Хандошко)。

ウクライナコサックの出身。幼くして才能を見せ、ティト・ポルタ(Tito Porta)やドメニコ・ダッロリオ(Domenico dall'Oglio)、ピエトロ・ペーリ(Pietro Peri)らイタリア人音楽家の薫陶と感化を受ける。1765年より宮廷楽団員となり、やがて楽長に昇進した。また芸術アカデミーにおいてヴァイオリン教師を務める。1785年に農奴の身分から解放され、グリゴリー・ポチョムキンと共にイェカチェリノスラフに音楽院を設立するが、この努力は破綻し、1789年にペテルブルクに戻り[1]、同地で没した。

実生活については大半が不明のままであり、その死後に誤ってハンドシキン作として伝えられてきた作品も多い[2]。例としてはミハイル・ゴルトシュタインによるとされるヴィオラ協奏曲などが挙げられる。

主要な作品に、《ヴァイオリン二重奏のための6つのソナタ》や《無伴奏ヴァイオリンのための3つのソナタ》のほかに、ヴァイオリンと通奏低音楽器のための《ロシアの唄による変奏曲Chansons Russes variées)》や、ヴァイオリンとヴィオラのための《ロシアの唄による6つの変奏曲(Six chansons russes avec des variations)》、ヴァイオリン二重奏のための《ロシアの唄による6つの変奏曲(Six chansons russes avec variations)》と《ロシアの唄による変奏曲(Chansons Russes variées)》、さらに管弦楽のための2つの《ポロネーズ》と上記の通り偽作説のある《ヴィオラ協奏曲ハ長調》がある。ハンドシキンの作風は西欧の音楽とロシア音楽の特徴を融合させたものであり、ロシア民謡を題材に使ったという点で当時としては貴重な存在である。

註記

  1. ^ a b Geoffrey Norris, "Ivan Khandoshkin". The New Grove Dictionary of Music and Musicians online.
  2. ^ Naxos

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イワン・ハンドシキン」の関連用語

イワン・ハンドシキンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イワン・ハンドシキンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイワン・ハンドシキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS