レヴォル・ブーニンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > レヴォル・ブーニンの意味・解説 

レヴォル・ブーニン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 14:20 UTC 版)

レヴォル・サムイロヴィチ・ブーニン
レヴォル・ブーニン(右)とルドルフ・バルシャイ(1968年頃)
基本情報
生誕 (1924-04-06) 1924年4月6日
出身地 ソビエト連邦モスクワ
死没 (1976-06-03) 1976年6月3日(52歳没)
学歴 モスクワ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 作曲家
担当楽器 ヴァイオリン

レヴォル・ブーニンロシア語: Револь Самуилович Бунин, ラテン文字:Revol Samuilovich Bunin、1924年4月6日 - 1976年6月3日)は、ロシア作曲家

生涯

モスクワ出身。両親がロシア革命の支持者だったので、「革命(レヴォリューション)」からレヴォルと名付けられた。 幼時から音楽に興味を示し、1941年モスクワ音楽院に入学し、ヴィッサリオン・シェバリーンドミートリイ・ショスタコーヴィチに師事した。1945年に卒業したのちは、レニングラード音楽院でショスタコーヴィチのアシスタントとなった。しかし1948年、ショスタコーヴィチが「形式主義者」の烙印を押されて教職を追放されると、ブーニンも音楽院を去った。その後、音楽出版社に勤務したのち、1953年からはフリーランスの作曲家として活動した。喘息に苦しみつつ52歳で死去した。

作風

ブーニンの作風は師のショスタコーヴィチの影響を強く受けている。そのうえで和声ポリフォニーリズムなどの面で独自性を打ち出した。穏健な十二音音楽を採用し、適度にアヴァンギャルドの要素を取り入れた。

作品

管弦楽曲

  • 交響曲第1番(1943)
  • 交響曲第2番(1945)
  • 交響曲第3番(1957)
  • 交響曲第4番(1959)
  • 交響曲第5番(1961)
  • 交響曲第6番(1966)
  • 交響曲第7番(1969)
  • 交響曲第8番(1970)
  • 交響曲第9番(1974)

協奏曲

  • ヴィオラとオーケストラのための詩曲(1952)
  • ヴィオラ協奏曲(1953)
  • オルガンと室内オーケストラのための協奏曲(1961)
  • ピアノ協奏曲(1963)
  • ヴァイオリン協奏曲(1972)

オペラ

  • オペラ『仮面舞踏会』(1944)

室内楽曲

  • 弦楽四重奏曲第1番(1944)
  • ピアノ五重奏曲(1946)
  • ピアノ三重奏曲(1946)
  • ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(1955)
  • ヴィオラとピアノのためのソナタ ニ短調 Op.26 (1955)
  • ヴィオラとピアノのための組曲(1955)
  • 弦楽四重奏曲第2番(1955)

ピアノ曲

  • ソナチネ(1939)
  • パルティータ第1番(1947)
  • パルティータ第2番(1951)
  • ピアノソナタ(1971)

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レヴォル・ブーニン」の関連用語

レヴォル・ブーニンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レヴォル・ブーニンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレヴォル・ブーニン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS