協奏交響曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 楽曲 > 協奏交響曲の意味・解説 

シマノフスキ:協奏交響曲(交響曲第4番)

英語表記/番号出版情報
シマノフスキ:協奏交響曲(交響曲第4番Symphonie concertante(Symfonia Nr.4) Op.60作曲年1932年 

作品概要

楽章・曲名 演奏時間 譜例
1 第1楽章 No Data No Image
2 第2楽章 No Data No Image
3 第3楽章 No Data No Image

協奏交響曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/20 08:26 UTC 版)

協奏交響曲(きょうそうこうきょうきょく、: symphonie concertante, : sinfonia concertante)は、協奏曲形式の一種である。

概要

一般的には協奏曲と呼ぶ場合、ソロ奏者とオーケストラとの協演を目的とした楽曲を意味している。それに対し協奏交響曲は、独奏楽器がソロではなく複数であり、複数奏者とオーケストラとが演奏する協奏曲を「協奏交響曲」と呼ぶようになった。すなわちこの形式の交響曲(: sinfonia)はバロック時代合奏協奏曲に倣った協奏曲であることを意味しており、ベートーヴェン(あるいはモーツァルトの後期交響曲)以降に広まった「管弦楽のためのソナタ」という意味での交響曲とは異なる。

協奏交響曲はカール・シュターミツなどのマンハイム楽派の作曲家によって多く書かれたが、ハイドンやモーツァルトにも作品がある。

19世紀前半の作曲家リトルフは、交響協奏曲もしくは交響的協奏曲フランス語: concerto symphonique)を幾つか作曲しているが、これは協奏交響曲とは異なり、単独のソロ楽器とオーケストラの対比よりも、協調・融合を目指した協奏曲である。リストやブラームスのピアノ協奏曲に影響を与えた。

協奏交響曲と名付けられた協奏曲

ジョゼフ・ジョンゲンはオルガン協奏曲を「オルガンと管弦楽のための協奏交響曲」と称した。

20世紀になってからは、シマノフスキ交響曲第4番にこの名称を与えている。

主な作品

脚注

  1. ^ ただし音楽学者のロバート・レヴィンとダニエル・リースンによる「統計的・構造的・方法学」を用いたコンピューター分析ではソロ・パートはモーツァルトの作、オーケストラ・パートは第三者の作曲という鑑定結果を導いた。レヴィンの改訂による復元稿も知られている。

協奏交響曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 07:07 UTC 版)

モーツァルトの協奏曲」の記事における「協奏交響曲」の解説

ケッヘル番号順K.K6.作品タイトル作曲年備考297b C14.01 管楽器のための協奏交響曲 変ホ長調 ? 以前はK.Anh.9、他人による編曲 320 木管楽器のための協奏交響曲 ト長調 1779 セレナード第9番第3,第4楽章より 364 320d ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 1779 Anh.9 297B オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲 1778 自筆譜消失R.レヴィンによって復元偽作疑い。 Anh.104 320e ヴァイオリン、ヴィオラチェロのための協奏交響曲 イ長調 1779-80 第1楽章断片のみ。O.バッハ加筆。P.ウィルビー三枝成彰らによる補筆あり

※この「協奏交響曲」の解説は、「モーツァルトの協奏曲」の解説の一部です。
「協奏交響曲」を含む「モーツァルトの協奏曲」の記事については、「モーツァルトの協奏曲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「協奏交響曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



協奏交響曲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「協奏交響曲」の関連用語

協奏交響曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



協奏交響曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの協奏交響曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモーツァルトの協奏曲 (改訂履歴)、交響曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS