アンリ・リトルフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > アンリ・リトルフの意味・解説 

アンリ・リトルフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/26 02:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アンリ・リトルフ
Henry Litolff
1891年以前
基本情報
生誕 1818年8月7日
イギリスロンドン
死没 (1891-08-05) 1891年8月5日(72歳没)
フランス共和国ボワ=コロンブ
職業 ピアニスト作曲家
楽譜出版者

アンリ・シャルル・リトルフ(Henry Charles Litolff, 1818年8月7日 - 1891年8月5日)は、イギリスロンドン出身でフランスで活躍したピアニスト作曲家[1]

生涯

父はアルザス出身だが、フランス軍の一員として半島戦争に従軍してスペインでイギリスの捕虜となり、解放後に舞踏音楽のヴァイオリニストの職を得て定住した。リトルフは父から音楽を教わったのち、14歳でコヴェント・ガーデンでデビューを飾る。その後パリに移り、イグナツ・モシェレスらに学ぶ。イギリス女性と駆け落ちしてフランスに住んだのち、ピアニスト、指揮、出版業などでヨーロッパ各地で活躍し、パリ近郊のボワ=コロンブで没し、同地に埋葬された[1]。生涯に4度結婚している。

作風

彼の最も有名な作曲は、5つの『交響的協奏曲』というピアノ協奏曲であるが、そのうちの第1番は紛失した。それらの作品の中でしばしば演奏されるものは第4番の第2楽章スケルツォである。ほかに演奏される作品は、強いていうならば第3番であろう。これらの曲は全て4楽章からなり、スケルツォが入っている。フランツ・リストは同様にスケルツォ入りの4楽章からなるピアノ協奏曲第1番をリトルフに献呈しており、どちらが影響を与えたのかは意見が分かれる。

それ以外の作品はほとんど知られていないが、オペラや室内楽曲、ピアノ曲なども作曲した。

作品一覧

詳細はw:List of compositions by Henry Charles Litolffを参照。

脚注

  1. ^ Litolff, Henry (1818-1891), BnF(フランス国立図書館)。2020年8月26日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンリ・リトルフ」の関連用語

アンリ・リトルフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンリ・リトルフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンリ・リトルフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS