アンリ・ラボーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > アンリ・ラボーの意味・解説 

アンリ・ラボー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/11 04:40 UTC 版)

アンリ・ラボー
Henri Rabaud
基本情報
生誕 1873年11月10日
フランス共和国パリ
死没 (1949-09-11) 1949年9月11日(75歳没)
フランスヌイイ
職業 作曲家、音楽教育者

アンリ・ラボー(Henri Rabaud, 1873年11月10日 パリ - 1949年9月11日 ヌイイ)は、フランス作曲家音楽教育者。

略歴

チェロ教師の父と声楽家の母をもち、他の一族も錚々たる顔ぶれの音楽家であった。パリ音楽院で楽理をアンドレ・ジェダルジュに、作曲ジュール・マスネに師事。1920年フォーレ勇退後のパリ音楽院院長に就任。サン=サーンスの流れを汲む保守的な作曲家で、「モダニズムは敵なり」というモットーを掲げていたことで知られる。指揮者としても名を残し、パリ・オペラ座ボストン交響楽団で活躍した。

創造的な音楽家としては、フォーレの4手のためのピアノ組曲《ドリー》を管弦楽用に編曲したことで名を残しているにすぎないが、ワーグナーリストの和声法をとりいれたいくつかの繊細な交響詩(《ウェルギリウスの詩による「牧歌Eglogue》、《「ファウスト」による夜の行列 Procession nocturne》)は、美しさゆえに再評価されてよい。ほかに、16世紀イングランドヴァージナル楽派の作品に基づく《管弦楽のためのイングランド組曲》や、《ロシア民謡によるディヴェルティメント》といった、古い時代や異国の主題による編曲や変奏曲がある。オペラマルーフ、カイロの靴屋英語版 Mârouf, savetier du Caire》は、当時流行のオリエンタリズムに便乗し、一時的に成功した作品であるが、同時代のより進歩的な作品(ストラヴィンスキーの《火の鳥》やデュカスの《ラ・ペリ》など)にくらべると、明らかに発想は安易で、表現は皮相である。

アイルランドの詩人ジョン・ミリントン・シングの戯曲『海に騎(の)りゆく人々 Riders to the Sea』や、1925年の映画「棋士 Joueur d'échecs」に付随音楽を提供した。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンリ・ラボー」の関連用語

アンリ・ラボーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンリ・ラボーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンリ・ラボー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS