マックス・フィードラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > マックス・フィードラーの意味・解説 

マックス・フィードラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/07 02:03 UTC 版)

マックス・フィードラー
基本情報
原語名 Max Fiedler
生誕 1859年12月21日
出身地 ザクセン王国ツィッタウ
死没 (1939-12-01) 1939年12月1日(79歳没)
 スウェーデンストックホルム
学歴 ライプツィヒ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 指揮者
作曲家
ピアニスト
担当楽器 ピアノ
テンプレートを表示

アウグスト・マックス・フィードラー(August Max Fiedler, 1859年12月21日 - 1939年12月1日)は、ドイツ指揮者作曲家ピアニスト

略歴

オーバーラウジッツツィッタウに生まれる。音楽教師であった実父カール・アウグストより最初の音楽教育を受けた後、1877年から1880年までライプツィヒ音楽院ピアノ指揮法を学び、その間グスタフ・アルブレヒトに師事した。若い頃にヨハネス・ブラームスの交響曲をブラームス自身の前で指揮したことがあり、ブラームスは講評を求められると黙っていなかったが、フィードラーの解釈には不平不満を並べなかった[1]1882年から1908年までハンブルク音楽院に教授として勤務するかたわら、1904年ハンブルク・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者に就任した。演奏旅行も精力的にこなし、1905年ニューヨーク・フィルハーモニーを指揮してアメリカ合衆国にデビューし、1907年にはロンドン交響楽団を指揮している。1908年に渡米してボストン交響楽団音楽監督に就任した。1912年にドイツに戻ると1934年までエッセン音楽総監督に就任した。最晩年はベルリンストックホルムに客演指揮者に迎えられ、1939年にストックホルムに客死した。

作曲家としては、交響曲序曲ピアノ五重奏曲弦楽四重奏曲ピアノ曲歌曲を手掛けた。

註記

  1. ^ David Watkin in the liner notes to Original Brams compact disc published by Beulah 2000

外部リンク

先代
-
ハンブルク・フィルハーモニー協会
常任指揮者
1904年 - 1922年
次代
カール・ムック




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マックス・フィードラー」の関連用語

マックス・フィードラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マックス・フィードラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマックス・フィードラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS