ジョルジュ・マティアスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > ジョルジュ・マティアスの意味・解説 

ジョルジュ・マティアス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 09:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジョルジュ・アメデ・サン=クレール・マティアス
基本情報
生誕 (1826-10-04) 1826年10月4日
出身地 フランスパリ
死没 (1910-10-14) 1910年10月14日(84歳没)
学歴 パリ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

ジョルジュ・アメデ・サン=クレール・マティアス(Georges Amedee Saint-Clair Mathias, 1826年10月14日 - 1910年10月14日)は、フランスパリ生まれのピアニスト・ピアノ教師・作曲家。12歳でショパンの数少ない男性の弟子となり、その神童ぶりからクララ・シューマンに「第2のリスト」と呼ばれた[1]

生涯

1826年パリドイツ人の父親、ポーランド人の母親との間に生まれる。プライヴェートでフリードリヒ・カルクブレンナーにピアノと作曲を師事した後、1838年にフレデリック・ショパンに師事する。ショパンへの師事期間はさまざまな諸説があるが、最低5年は師事したとされている。

1842年、パリ音楽院作曲家に登録してアンリ・モンタン・ベルトンのクラスで学び[1]フランソワ・バザンジャック・アレヴィに作曲を師事する。1847年に対位法・フーガで第1次席を獲得、翌年にロ ーマ大賞第2等の第2席を得た[1]。1850年に《アレグロ・アパッショナート》第 1 番 作品 5 を出版。

1862年、練習曲集《様式と メカニスムの特別な練習曲集》290作品 28 を出版、音楽院の教材に採用される。同年、同音楽院ピアノ科のローラン教授(Adolphe-François LAURENT、1796-1867)の引退にともなう後任として、ロッシーニ、トロロン(Raymond-Theodore Troplong、政治家)、アドルフ・ティエールらの支持を得、任命権を持つ同じポーランド系の国務大臣アレクサンドル・ヴァレフスキとその妻へ書き送った嘆願書などが功を奏し、古参の候補者を抑えて33歳で就任し、1893年まで務める[1]

1872年レジオンドヌール勲章を受賞。

1910年10月14日、パリで逝去(84歳)。

作品

  • 様式とメカニズムの特別な練習曲 Op.28
  • ピアノ三重奏曲第6番 Op.60

門下生

外部リンク

脚注

  1. ^ a b c d パリ国立音楽院とピアノ科における教育(1841~1889) : 制度、レパートリー、美学上田 泰、東京芸術大学学位論文、2016-03-25




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョルジュ・マティアス」の関連用語

ジョルジュ・マティアスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョルジュ・マティアスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョルジュ・マティアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS