ガブリエル・デュポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ガブリエル・デュポンの意味・解説 

ガブリエル・デュポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/09 06:24 UTC 版)

ガブリエル・デュポン

ガブリエル・エドゥアール・グザヴィエ・デュポンGabriel Édouard Xavier Dupont, 1878年3月1日 カーン - 1914年8月1日 ル・ヴェジネ)はフランス作曲家ドビュッシーの愛人だったガブリエル・デュポン(Gabrielle Dupont)とは別人。

生涯

リセ・マレルブフランス語版教授カーンサンテティエンヌ教会フランス語版オルガニストだった父親から、基礎教育を受けた。2人の兄はいずれも芸術家の道を歩んでおり、ギメ美術館司書となったモーリスは文学者・東洋学者で、ラ・サルトブルターニュの風景画家となったロベール(1873年 - 1949年)はパリの市庁舎の公式画家となった。

15歳でパリ音楽院に進学して和声法をトードゥに、対位法アンドレ・ジェダルジュに、作曲をジュール・マスネに師事。1895年アレクサンドル・ギルマンオルガンを、1897年から1903年までシャルル=マリー・ヴィドールにも作曲を師事。

兵役に就きながら1901年ローマ大賞に向けて準備するが、アンドレ・カプレに敗れて2位に甘んじた(3位はモーリス・ラヴェル)。歌劇《ラ・カブレラ》(La Cabrera)によりソンゾーニョ作曲コンクールの覇者となり、スカラ座とその後のオペラ=コミック座での上演によって非常に有名になった。この他に3つの歌劇を作曲している。ジャン・リシュパン英語版原作によるブルトン語メロドラマの《グリュ》(Glu)(1909年)、《風呂場の笑劇》(La Farce du cuvier1911年)、そして異国趣味を打ち出した《アンタール》(Antar1912年14年)である。《アンタール》は作曲者没後の1921年3月にオペラ座で初演された。なお、『アンタール』の成功により、デュポンの知名度は高まったという[1]

デュポンは優れたピアニストでもあったので、10曲からなるピアノ曲集《砂丘にある家フランス語版 La maison dans les dunes 》を作曲(1908年 - 1909年)、1910年6月3日サル・プレイエルにてモーリス・デュメニル英語版によって初演された。

結核により他界。ル・ヴェジネの墓地の見晴らしの良い場所に墓碑銘が置かれている。

音源・作品一覧・参考書籍については仏語版を参照のこと。

脚注

  1. ^ 小松耕輔「欧米音楽界の現状」『太陽』博文館、1923年8月号、122ページ。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガブリエル・デュポン」の関連用語

ガブリエル・デュポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガブリエル・デュポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガブリエル・デュポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS