ヴィクター・ヘリー=ハッチンソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィクター・ヘリー=ハッチンソンの意味・解説 

ヴィクター・ヘリー=ハッチンソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/07 19:03 UTC 版)

クリスチャン・ヴィクター・ヘリー=ハッチンソンChristian Victor Hely-Hutchinson, 1901年12月26日 - 1947年5月11日)は、南アフリカ生まれのイギリス作曲家ドナウモア伯爵ヒーリー=ハッチンソン家の一員である。

ボーア戦争のさなかのケープタウンに生まれる。父のウォルター・ヘリー=ハッチンソンはケープ植民地総督を務めた(1901年 - 1910年)。幼少期より才能を発揮し、5歳で管弦楽作品を自らのピアノ・リダクションで演奏し、初見で自在に移調ができたという。8歳の頃からイギリスに移り、ドナルド・トーヴィーに師事、その後イートン・カレッジベリオール・カレッジで教育を受け、王立音楽大学ではエイドリアン・ボールトに指揮を学んだ。1922年にケープタウンに戻り、南アフリカ音楽大学、後のケープタウン大学で教職に就く。

1926年より英国放送協会(BBC)で指揮者、ピアニスト、伴奏者として働き始め、「アンクル・バニー」というキャラクターでラジオの音楽番組のホストを務めたりもした。一方で『変奏曲、間奏曲と終曲』『キャロル交響曲』などの作品や数々の劇音楽などで、作曲家としても名声を得た。1933年にはミッドランド地方局で音楽監督の職に就いたが、翌年退職し、グランヴィル・バントックの後を継いでバーミンガム大学の音楽科教授を務める。1944年アーサー・ブリスの後任としてBBCの音楽監督に就任した。1947年に肺炎のため死去。

作品

  • 変奏曲、間奏曲と終曲 Variations, Intermezzo and Finale (1927)
  • キャロル交響曲 A Carol Symphony (1927)
  • 弦楽のための3つのフーガ風ファンシー Three Fugal Fancies, for strings (1932)
  • 小管弦楽のための交響曲 Symphony for Small Orchestra (1947)
  • 無言劇への序曲 Overture to a Pantomime (1947)
  • 祝典前奏曲 Solemn Prelude
  • 南アフリカ組曲 South African Suite

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィクター・ヘリー=ハッチンソン」の関連用語

ヴィクター・ヘリー=ハッチンソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィクター・ヘリー=ハッチンソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィクター・ヘリー=ハッチンソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS