ドナルド・フランシス・トーヴィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代の作曲家 > ドナルド・フランシス・トーヴィーの意味・解説 

ドナルド・フランシス・トーヴィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 13:25 UTC 版)

ドナルド・フランシス・トーヴィー

サー・ドナルド・フランシス・トーヴィーSir Donald Francis Tovey, 1875年7月17日 - 1940年7月10日)は、イギリス音楽学者音楽理論家作曲家・音楽エッセイスト楽曲分析や、「ドイツ3大B」の作品に関する著作で有名である。トーヴィトヴィトーヴェイトヴェーなどの日本語表記もされている。

人物

バークシャーイートンに生まれる。少年時代からピアノ作曲を学び、最終的にヒューバート・パリーに師事した。ヨーゼフ・ヨアヒムの親友となり、ヨアヒム四重奏団の1905年の演奏会では、ピアニストとしてブラームスの《ピアノ五重奏曲》の上演に参加した。作曲家としてはまずまずの評価を得て、ロンドンだけでなくベルリンウィーンでも演奏された。自作の《ピアノ協奏曲》は1903年ヘンリー・ウッドの、1906年にはハンス・リヒターの指揮で上演された。1913年には交響曲を作曲している。

この間トーヴィーは、ブリタニカ百科事典』1911年度版の音楽記事の執筆に尽力し、18世紀から19世紀の音楽に関する大部分を書き上げた。1914年エディンバラ大学で教鞭を執るようになり、そこにリード管弦楽団を設立した。その演奏会のために一連の楽曲解説を執筆し、その多くは最終的に、こんにち最も知られている著書『Essays in Musical Analysis 』に収録された。

後半生においてはさほど作曲も演奏も手懸けなくなる。他人の作品の校正をいくつか行い、1931年バッハの《フーガの技法》の未完の部分を補筆した。1935年には、パブロ・カザルスのためのチェロ協奏曲と、オペラ《ディオニュソスの結婚(The Bride of Dionysus)》を作曲した。1935年ナイトを受勲し、1940年エディンバラに没した。

作曲家としては保守的であり、カザルスが擁護したにもかかわらず、ブラームスの影響が非常に顕著で、あまり独創的であるとは言い難いが、堅固で綿密に書かれている。ザンジバル保護国ザンジバル王国にも継承)の国歌を作曲した[1]

出典

  1. ^ List of works by Donald Francis Tovey - IMSLP




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドナルド・フランシス・トーヴィー」の関連用語

ドナルド・フランシス・トーヴィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドナルド・フランシス・トーヴィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドナルド・フランシス・トーヴィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS