フランティシェク・オンドジーチェクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > フランティシェク・オンドジーチェクの意味・解説 

フランティシェク・オンドジーチェク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 16:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フランティシェク・オンドジーチェク
プラハの記念碑のレリーフ
基本情報
生誕 (1857-04-29) 1857年4月29日
出身地  チェコ プラハ
死没 (1922-04-12) 1922年4月12日(64歳没)
学歴 プラハ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト
担当楽器 ヴァイオリン

フランティシェク・オンドジーチェク[1]チェコ語: František Ondříček, 1857年4月29日 プラハ1922年4月12日 ミラノ)はチェコのヴァイオリニスト作曲家ドヴォルジャークの《ヴァイオリン協奏曲》の初演者であり、1891年には音楽界への功労が認められてロイヤル・フィルハーモニック協会から名誉会友に選ばれた。

経歴

父親はヴァイオリニストで指揮者のヤン・オンジーチェクである。プラハ音楽院に学び、その後はヘンリク・ヴィエニャフスキの支援を得てパリ音楽院に2年間留学し、首席となった。

ドヴォルジャークの《ヴァイオリン協奏曲 イ短調》作品53が1883年10月14日にプラハで初演された際に独奏者を受け持ち、同年12月2日ウィーン初演でもヴァイオリン独奏を担当した。1880年代後半にウィーンに定住して教鞭を執った。1909年にはヴァイオリン奏法に関する専門技術的な論文を発表している。第1次世界大戦後にプラハに戻り、プラハ音楽院でヴァイオリンのマスタークラスを主宰した。

高い評価を得たヴァイオリン奏者であるとともに、作曲家としても活動し、ヴァイオリンとピアノのための《ボヘミア舞曲集》作品3(1891年)や《ボヘミア狂詩曲》作品21のほか、《弦楽四重奏曲》作品22(1907年)などの作品を残した。いくつかのヴァイオリン協奏曲のためにカデンツァを遺しており、とりわけモーツァルトの協奏曲やブラームスの協奏曲のための実例が知られている。

参考文献

  • Vysloužil, Jiří (1980). Sadie, Stanley (ed.). ed. The New Grove Dictionary of Music and Musicians. Macmillan Publishers Ltd., London. ISBN 1-56159-174-2 

脚注

  1. ^ 姓は「オンドリーチェク」、「オンドルジーチェク」とも日本語表記される。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランティシェク・オンドジーチェク」の関連用語

フランティシェク・オンドジーチェクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランティシェク・オンドジーチェクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランティシェク・オンドジーチェク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS