フェルディナント・ラウプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > フェルディナント・ラウプの意味・解説 

フェルディナント・ラウプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 16:08 UTC 版)

フェルディナント・ラウプ
Ferdinand Laub
基本情報
生誕 (1832-01-19) 1832年1月19日
 チェコプラハ
死没 (1875-03-17) 1875年3月17日(43歳没)
イタリアボルツァーノ近郊
ジャンル ロマン派
職業 ヴァイオリニスト作曲家
ラウプの墓

フェルディナント・ラウプFerdinand Laub, 1832年1月19日 プラハ - 1875年3月17日 ボルツァーノ近郊)は、チェコヴァイオリニスト作曲家

略歴

父エラスムス(Erasmus Laub, 1794年 - 1865年)は当時の著名なヴァイオリニスト、音楽教師。6歳で公開の場に出演し、1847年2月27日に10歳で最初の自分ひとりの演奏会を開いた。1843年から1846年までプラハ音楽院に学び、1846年3月29日には、エクトル・ベルリオーズフランツ・リストの前で演奏を行なっている。ベルリオーズによってパリに向かったが、結局ウィーンに落ち着いてヴィルトゥオーゾとしての活動を開始し、オーストリア皇帝フェルディナント1世に宮廷楽団員として2年間仕えた。

1850年にヨーロッパ中を巡演し、1851年ロンドン万国博覧会では、批評家からシャルル=オーギュスト・ド・ベリオアンリ・ヴュータンと並ぶ世界的な巨匠として称賛された。1853年から1855年まで楽長リストの下でヴァイマル宮廷楽団のコンサートマスターに就任し、1855年から1862年までベルリンシュテルン音楽院の教授を務めた。その後1857年から1865年までプラハデンマーク、ウィーン、サンクトペテルブルクベルギーフランスオランダを訪れ演奏旅行を行い、イングランドノルウェースウェーデンに行ってアデリーナ・パッティと共演した。1860年イェーテボリベドルジハ・スメタナを訪ね、共同で演奏会を2度開いた。

1863年にヨーゼフ・マイゼーダーの後任としてオーストリア宮廷演奏家となる。1866年モスクワ音楽院教授に任命され、ロシア音楽協会のコンサートマスターや弦楽五重奏団の第1ヴァイオリン奏者も務めた。ピョートル・チャイコフスキーはラウプを「現代の最も偉大なヴァイオリニスト」と呼び、ラウプの死後、1876年の《弦楽四重奏曲 第3番 変ホ短調作品30をラウプの霊前に捧げた。ラウプはチャイコフスキーの《弦楽四重奏曲 第1番》と《第2番》の初演で第1ヴァイオリンを受け持っており、チャイコフスキーの作品の理解者であった。

1874年肺病のために活動を停止せざるを得なくなる。カルロヴィ・ヴァリに転地した後、メラーノの湯治場に向かう道中で他界した。ヴィシェフラド民族墓地に埋葬されている。

ヴィルトゥオーゾやコンサートマスターとしてだけでなく、音楽教師としても名を揚げ、門下にアドルフ・ブロツキーやヤン・フジマリーを擁している。同じくヴァイオリニストや作曲家となった息子ヴァーシャ(Váša, 1857年 - 1911年)も指導した。ラウプはまた詩人でもあった。作曲家としては、いくつかの小品や《弦楽四重奏曲 嬰ハ短調》を遺した。

参考資料

  • Bohuslav Šich: Ferdinand Laub, Prag 1951

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルディナント・ラウプ」の関連用語

フェルディナント・ラウプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルディナント・ラウプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルディナント・ラウプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS