どこまでも馬鹿な男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 音楽作品 > オペラ作品 > どこまでも馬鹿な男の意味・解説 

どこまでも馬鹿な男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/24 16:40 UTC 版)

どこまでも馬鹿な男』(The Perfect Fool)は、グスターヴ・ホルストの音楽と台本による1幕のオペラ。ホルストはこの作品を1918年から1922年にかけて作曲した。初演は1923年5月14日ロンドンコヴェント・ガーデン劇場にて行われた。ホルストは当初クリフォード・バックスに台本の執筆を依頼していたが、バックスは断った[1]

スコアでは、ホルストがヴェルディワーグナーの『パルジファル[2]ドビュッシーの作品を皮肉っている。魔法使いとトルバドゥールが王女に求愛するが無下に断られ、魔法使いが町を破壊しようとするが、結果として馬鹿が魔法使いを倒すことになる[3]。このオペラでは、馬鹿の声部は唯一つの言葉("No.")よりなる。ドナルド・フランシス・トーヴィーの解釈によれば、王女はオペラの世界を、そして馬鹿は英国民を表している。

ストーリーが難解であると受け止められたため、オペラは成功しなかった。初演の翌年には英国放送協会によりライブ中継されたが、その後再演される機会は少ない。

演奏時間は約1時間10分。

構成

導入部はバレエ組曲としてしばしば単独で演奏される。

  • Andante (祈り)
  • 地の精の踊り (Moderato - Andante)
  • 水の精の踊り (Allegro)
  • 火の精の踊り (Allegro moderato - Andante)

登場人物

脚注

  1. ^ Bax, Clifford (January 1939). “Recollections of Gustav Holst”. Music & Letters 20 (1): 1–6. doi:10.1093/ml/20.1.1. http://www.jstor.org/stable/728520 2009年5月30日閲覧。. 
  2. ^ Head, Raymond (July 1999). The Hymn of Jesus: Holst's Gnostic Exploration of Time and Space”. Tempo (New Series) (Musical Times Publications Ltd.) 209 (1576): 7–13. http://www.jstor.org/stable/957953 2009年5月30日閲覧。. 
  3. ^ The Perfect Fool, Classical Music Daily

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どこまでも馬鹿な男」の関連用語

どこまでも馬鹿な男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どこまでも馬鹿な男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどこまでも馬鹿な男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS