どさんこWEEKENDとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > どさんこWEEKENDの意味・解説 

どさんこWEEKEND

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 00:39 UTC 版)

どさんこワイド > どさんこWEEKEND
どさんこWEEKEND
ジャンル 情報番組
出演者 アンヌ遙香
明石英一郎
製作
制作 札幌テレビ放送
放送
音声形式 ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間 2023年4月8日 -
放送時間 土曜 9:25 - 10:25
放送分 60分
公式サイト
テンプレートを表示

どさんこWEEKEND』(どさんこウィーケン)は、2023年4月8日より札幌テレビ放送で放送されている北海道ローカルの情報番組

概要

どさんこワイド」の姉妹番組として、グルメや旅行、注目商品やサービス、映画・イベントなど[1]、旬の生活情報や週末に役立つ情報を紹介する。

基本的に録画放送だが、イベント中継をメインとする場合等に一部または全編を生放送とする場合もある[2]

放送時間

  • 毎週土曜日 11:55 - 13:00[1](2023年4月8日 - 2025年3月29日)
  • 毎週土曜日 9:25 - 10:25(2025年4月5日 - )

出演者

MC

  • アンヌ遙香(フリーアナウンサー、2025年4月5日[3]- )
  • 明石英一郎(フリーアナウンサー、2025年4月5日[3]- )
  • STV男性アナウンサー(週替わり)

特集リポーター

リポーター

過去の出演者

MC

リポーター

  • 鈴木まりや[1] - 2023年12月までMC、2024年はリポーターとして出演していた。

主な企画

  • 特集(旧「HOTウィーケン!」)
    • 上杉が北海道民の知的好奇心をくすぐるような情報を紹介する特集コーナー。

過去

  • まりみなの #チルタイム
    • MCの佐々木美波と鈴木まりやが北海道にまつわる週替りのテーマで緩くトークする。
  • どエンタ
    • 最新の芸能情報を紹介する。
  • 北海道観光大使への道
    • 北海道が好きすぎて札幌へ移住した鈴木まりやが北海道の観光大使を目指し北海道愛を深めるべく北海道各地を巡る。
  • コレクルカモ
    • 気になる新商品をスタジオ内で紹介する。
  • レバンガWEEKEND
    • ジョシスタ」「真夜中のイイね♡」から引き継ぐ形で、鈴木まりやがレバンガ北海道を応援するべくレバンガの最新情報を紹介する。
  • お悩み解決うえすぎ相談室
    • 視聴者の悩みを上杉周大が解決する。

脚注

  1. ^ a b c d 鈴木まりやがMC初挑戦! ひなた日姫、moeriはサッカーで北海道を応援 - インターネットTVガイド
  2. ^ 2024年6月8日の放送は「お祭りスペシャル 徹底満喫!YOSAKOIソーラン祭り」と題してYOSAKOIソーラン祭り大通公園会場から生中継を実施。
  3. ^ a b c 「どさんこWEEKEND」リニューアルのお知らせ - 上杉周大Official Website
  4. ^ 2024年4月6日 - 2025年3月29日はMC。
  5. ^ 「HOTウィーケン!」→「特集」リポーター兼任。2023年12月16日放送分から代理MCとしてスタジオ収録に参加、2024年4月からMCへ昇格。

関連項目

外部リンク

札幌テレビ放送 土曜11:55 - 12:00枠
前番組 番組名 次番組
  • 11:35 - 11:40枠に繰り上げ
どさんこWEEKEND
(2023年4月8日 - )
札幌テレビ放送 土曜12:00枠
どさんこWEEKEND
サタデーLIVE ニュース ジグザグ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  どさんこWEEKENDのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どさんこWEEKEND」の関連用語

どさんこWEEKENDのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どさんこWEEKENDのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどさんこWEEKEND (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS