ピアノ三重奏曲第3番 (ブラームス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ三重奏曲第3番 (ブラームス)の意味・解説 

ピアノ三重奏曲第3番 (ブラームス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 23:40 UTC 版)

ピアノ三重奏曲第3番(ピアノさんじゅうそうきょくだいさんばん)ハ短調 作品101 は、ヨハネス・ブラームスが3番目に作曲したピアノ三重奏曲である。

概要

1886年夏、避暑先であったスイストゥーン湖畔において書かれた。3年繰り返されたトゥーンへの滞在は実りの多いもので、ブラームスは他にもヴァイオリンソナタ第2番第3番チェロソナタ第2番などをここで作曲している。初演は1886年12月20日ブダペストにおいて、ブラームス、イェネー・フバイダーヴィト・ポッパーという顔ぶれで行われた。

ブラームスの創作の後期に属する作品であり、饒舌を控えた書法の中から叙情が感じられる。第1楽章の情熱的な表現や第3楽章の変則的な拍子の試みなどからは、彼の作曲意欲が衰えていないことを窺うことができる。

楽曲構成

全4楽章からなり、演奏時間は約20分。

初演を聴いていたピアニストのファニー・デイヴィス英語版は、その際のテンポの設定を書き残している。彼女によると、第1楽章のテンポは4分音符=104、第2楽章は2分音符=84-92、第3楽章は4分音符=72(中間部は付点4分音符=96)、第4楽章は付点4分音符=120(メノ・モッソは88)であった。

  • 第1楽章 アレグロエネルジコ
    ハ短調、4分の3拍子、ソナタ形式
    力強い第1主題が序奏なしで示され、変ホ長調の付点リズムによる楽節が続く。変ホ長調の第2主題は、ヴァイオリンとチェロがユニゾンで歌う。展開部は第1主題を集中して扱い、劇的な展開を見せる。再現部の第1主題は省略され、第2主題がハ長調で再現される。コーダは第2展開部の趣を持つ。
  • 第3楽章 アンダンテグラツィオーソ
    ハ長調、4分の3拍子+4分の2拍子、三部形式
    4分の3拍子と4分の2拍子が組み合わさった4分の7拍子を基本として民謡風の旋律が素朴に歌われる。中間部はクアジアニマートとやや活動的になり、イ短調で8分の9拍子+8分の6拍子を基本とする。主部の再現に続いて中間部が回想され、きっぱりと終わる。
  • 第4楽章 アレグロ・モルト
    ハ短調、8分の6拍子、ソナタ形式。
    スケルツォ風の第1主題をヴァイオリンが奏して始まる。ト短調の第2主題はメノ・モッソにテンポを落として提示される。型通りに展開部と再現部が続く。コーダでは第1主題がハ長調に転じ、華々しく終わる。

参考文献

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー7 ブラームス』音楽之友社、2008年
  • 西原稔『作曲家 人と作品 ブラームス』音楽之友社、2006年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ三重奏曲第3番 (ブラームス)」の関連用語

ピアノ三重奏曲第3番 (ブラームス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ三重奏曲第3番 (ブラームス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ三重奏曲第3番 (ブラームス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS