フルート協奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 協奏曲 > フルート協奏曲の意味・解説 

フルート協奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 01:02 UTC 版)

フルート協奏曲(フルートきょうそうきょく)は、フルート独奏楽器とする協奏曲。一般的な協奏曲の特徴については協奏曲を参照のこと。

バロック時代、特にフランスにおいては協奏曲(concerto)とともにコンセール(concert)という語も用いられていた。コンセールは協奏曲よりも小さい編成に用いられる傾向にあったが、必ずしも明確に使い分けられていわけではなく、2本のフルートのための無伴奏協奏曲(Concerto pour 2 flûte-traverières sans basse)のような用例もあった。ここでは編成の如何にかかわらず concerto とされたものを取り上げ、concert は除いている。

ロマン派においては、協奏的二重奏曲(duo concertant)あるいは協奏的大二重奏曲(grand duo concertant)といった作品名がしばしば用いられた。これらの多くはフルートとピアノによる作品であるため、この項では触れていない。

歴史と代表的な作品

バロック時代、フルートは王侯貴族に好まれたこともあって、多くのフルート協奏曲が作られた。なかでもヴィヴァルディの作品のうち標題のついた「海の嵐」、「夜」、「五色鶸(ごしきひわ)」がよく知られている。一方で、 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ管弦楽組曲第2番は、名に反して弦楽合奏を伴奏とした事実上のフルート協奏曲であり、今日ではフルート奏者にとって最も重要なレパートリーとなっている。

古典派においては、モーツァルトによる2曲(ただし、2番オーボエ協奏曲からの編曲)が極めて重要であり、すべてのフルート協奏曲の中で最も演奏機会が多い。また、カール・シュターミッツのト長調はフルート学習者がしばしば演奏するレパートリーとなっている。

ロマン派のフルート協奏曲は、フルート奏者が作曲したものがほとんどであり、その中で現在顧みられるものはほとんどない。フルート奏者以外の手によるものとしてライネッケの作品が比較的演奏される。また、セシル・シャミナード小協奏曲は単一楽章で規模が小さいこともあり、ピアノ伴奏でコンサートピースとして演奏されることが多い。

近代ではイベールフルート協奏曲がモーツァルトに並ぶ傑作である。他にハチャトゥリアンの作品もヴァイオリン協奏曲からの編曲であるが演奏機会は多い。

日本人によるものでは尾高尚忠協奏曲が代表といえる。

作曲家と作品

作曲家の生年順に掲載。フルートを含む複数の楽器に独奏的役割を持たせた作品も挙げている。

関連項目


フルート協奏曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:52 UTC 版)

アントニオ・ヴィヴァルディ」の記事における「フルート協奏曲」の解説

作品10として出版された『フルート協奏曲集』に含まれる楽曲である。 フルート協奏曲 ニ長調ごしきひわ』 RV.428 作品10-3 フルート協奏曲 ヘ長調海の嵐』 RV.433 作品10-1 フルート協奏曲 ヘ長調 RV.434 作品10-5 フルート協奏曲 ト長調 RV.435 作品10-4 フルート協奏曲 ト長調 RV.437 作品10-6 フルート協奏曲 ト短調 『夜』 RV.439 作品10-2 フルート協奏曲 ト長調 RV.442 2本のフルートフラウト・トラヴェルソ)のための協奏曲 ハ長調 RV.533

※この「フルート協奏曲」の解説は、「アントニオ・ヴィヴァルディ」の解説の一部です。
「フルート協奏曲」を含む「アントニオ・ヴィヴァルディ」の記事については、「アントニオ・ヴィヴァルディ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フルート協奏曲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルート協奏曲」の関連用語

フルート協奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルート協奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルート協奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアントニオ・ヴィヴァルディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS