フルート協奏曲_(ニールセン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フルート協奏曲_(ニールセン)の意味・解説 

フルート協奏曲 (ニールセン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/27 13:30 UTC 版)

フルート協奏曲(フルートきょうそうきょく、Flute Concerto)FS.119は、1926年10月1日に完成(1927年改訂)したカール・ニールセンの2作目の協奏曲である。15年前に作曲した前作の協奏曲、ヴァイオリン協奏曲と同じく2楽章制であるが、こちらは室内楽的な作品となっている。

概要

ニールセンは親しかったコペンハーゲン管楽五重奏団のために管楽五重奏曲を作曲して、成功を収めている。その後、ニールセンは団員全員のために協奏曲を作曲する計画を思いつき、最初に完成したのがこのフルート協奏曲である。同五重奏団のフルート奏者、ホルゲル・ギルベルト=イェスペルセンに贈呈されている。

この曲の楽器編成は特徴的であり、フルートトランペットオーケストラに参加させていない。

曲の構成

  • 第1楽章 アレグロ・モデラート
  • 第2楽章 アレグレット

第1楽章

中間部では独奏フルートティンパニトロンボーンを相手に動き回るのが印象的。

第2楽章

大きく分けて、印象的な弦楽器のメロディーから始まるアレグレット(途中にアダージョ・マ・ノン・トロッポを挟む)と、行進曲風という意味のテンポ・ディ・マルチャの2つの部分から構成されている。最後の部分はトロンボーングリッサンドが入る。

楽器編成

フルート独奏

オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン2、トロンボーン1、ティンパニ弦5部

初演・出版

世界初演

1926年10月21日(20日説あり)、パリホルゲル・ギルベルト=イェスペルセンのソロ、ニールセンの娘婿のエミール・テルマーニ指揮。

日本初演

1965年9月15日 東京文化会館でジュリアス・ベイカーのソロ、渡邉暁雄指揮の日本フィルハーモニー交響楽団

出版

1952年、ダン・フォウ音楽出版社

備考

フィギュアスケート選手の村主章枝が、『霧が晴れていく』と共に使用したことがある。

関連項目

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー18「北欧の巨匠」(1994年 音楽之友社)ISBN 4276010586



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルート協奏曲_(ニールセン)」の関連用語

フルート協奏曲_(ニールセン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルート協奏曲_(ニールセン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルート協奏曲 (ニールセン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS