フルート協奏曲 (イベール)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フルート協奏曲 (イベール)の意味・解説 

フルート協奏曲 (イベール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フルート協奏曲Concerto pour flûte et orchestre)は、ジャック・イベールが1932年から1933年にかけて作曲したフルート管弦楽のための協奏曲。交響組曲『寄港地』と並ぶイベールの代表作である。20世紀に書かれたフルート協奏曲のうち最も有名なものの一つでもあり、このジャンルではモーツァルト第1番第2番と並ぶ傑作である。[要出典]

初演者であるマルセル・モイーズに献呈された。

演奏時間は約18分。

初演

1934年2月25日にモイーズ独奏、フィリップ・ゴーベール指揮パリ音楽院管弦楽団により初演。

編成

独奏フルート、フルート2、オーボエ2、クラリネットファゴット2、ホルン2、トランペット1、ティンパニ弦五部(第1、第2ヴァイオリンは各6-8、ヴィオラチェロは各4-6、コントラバスは2-4)

構成

第1楽章 Allegro
ソナタ形式ヘ短調。管弦楽の短い導入の後、独奏フルートがジグザグとした第1主題を奏でる(時折変拍子になる)。第2主題は第1主題とは対照的に穏やかな性格のもの。ティンパニの強奏で展開部に入り、独奏フルートは無窮動風の動きをとる。クライマックスに達したところで再現部に入る。独奏フルートは第1主題を奏するが、最後は軽妙に終わる。
第2楽章 Andante
静かな緩徐楽章。三部形式変ニ長調弱音器を付けた弦の伴奏で独奏フルートが哀調のこもったメロディを奏でる。中間部はやや盛り上がる。再現部では独奏フルートとヴァイオリンの二重奏が聴かれる。
第3楽章 Allegro scherzando
ロンド形式ヘ長調。4拍子と3拍子が交錯する管弦楽による序奏の後、独奏フルートに三連符を多用したロンド主題Aが現れる。続いて浮き上がるような主題Bが登場、再度Aに戻る。序奏の要素により一旦結句した後、音楽の表情は一変し、エキゾティックな雰囲気を持つ主題Cが弦の伴奏により奏でられる。再び主題Aに戻りB、Aの順に進行した後、カデンツァとなる。コーダは序奏の要素により明るく終わる。
序奏 - A - B - A - C - A - B - A - カデンツァ - コーダ の構成。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルート協奏曲 (イベール)」の関連用語

フルート協奏曲 (イベール)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルート協奏曲 (イベール)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルート協奏曲 (イベール) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS