フルート協奏曲第1番 (モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フルート協奏曲第1番 (モーツァルト)の意味・解説 

フルート協奏曲第1番 (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 08:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Performed by the Skidmore College Orchestra. Courtesy of Musopen

この音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

フルート協奏曲第1番 ト長調 K. 313 (285c) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト1778年の1月から2月頃に作曲したフルート協奏曲

概要

ボン出身でオランダ東インド会社に勤務しフルートの愛好家であった裕福な医師フェルディナント・ドゥジャン(Ferdinand Nikolaus Dionisius Dejean)という人物の注文で作曲されたフルート作品の1曲。注文では3曲の協奏曲と2~3曲の四重奏曲ということであったが、モーツァルトが作曲したのは2曲の協奏曲と3曲の四重奏曲、しかも2つの協奏曲のうち第2番(K. 314)は既存の作品(『オーボエ協奏曲 ハ長調 K. 314』)を手直ししただけということで、報酬は約束の半分以下しか受け取れなかった(なお、本作もモーツァルトの死後にオーボエ協奏曲として編曲されており、ハインツ・ホリガーなどが録音している)。

今日、モーツァルトがフルートを嫌っていたことはよく知られているが[1]、これは当時のフルートは楽器の構造が不完全で音が取りにくく演奏が困難であったことが理由とされている。しかし、本作は第2番とは異なり、初めからフルートのために書かれた作品であるため、当時のフルートの音域を十分に駆使し、特色を生かした作品となっている。

なお、『フルートと管弦楽のためのアンダンテ ハ長調』(K. 315)は、一説にはこの協奏曲の第2楽章に代わるものとして書かれたとされている。

編成

独奏フルート、オーボエ2(フルート2)、ホルン2、ヴァイオリン2部、ヴィオラ、低弦(チェロコントラバス)。

旧モーツァルト全集では第2楽章でオーボエの代わりにフルートを指定しているが、当時の奏者は両方の楽器をこなせるのが普通だった。

構成

全3楽章、演奏時間は約20分。

参考文献

  • 『作曲家別名曲解説ライブラリー13 モーツァルトI』(音楽之友社

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルート協奏曲第1番 (モーツァルト)」の関連用語

フルート協奏曲第1番 (モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルート協奏曲第1番 (モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルート協奏曲第1番 (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS