クラリネット協奏曲 (モーツァルト)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 23:32 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年12月)
|
映像外部リンク | |
---|---|
全曲を試聴する | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
クラリネット協奏曲 イ長調 K. 622 は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが1791年に作曲したクラリネットと管弦楽のための協奏曲。ただし、正確には独奏はバセット・クラリネットである。
概要

モーツァルトが協奏曲のジャンルで残した最後の作品であり、クラリネットのための唯一の協奏曲。自筆譜は消失しているが、モーツァルトによる作品目録への書き込みから、1791年9月28日から11月15日の間に親しい友人でフリーメイソンの一員でもあったアントン・シュタードラーのために作曲されたことが分かっている。
シュタードラーは当時ウィーン宮廷楽団に仕えていたクラリネットとバセットホルンの名手で、この曲と『クラリネット五重奏曲 イ長調 K. 581』は彼に刺激されてモーツァルトが筆を執ったのであった。なお、カール・マリア・フォン・ウェーバーやヨハネス・ブラームスのクラリネット作品も、同様に特定の奏者に触発されて作曲されている[1]。
この作品の第1楽章は、1787年に同じくシュタードラーのために作曲されたとされるG管バセットホルンのための協奏曲(ケッヘル第6版で621b[2]、199小節まで現存)に手直しを加えたものである。上記の9月から11月の間に全体をイ長調に移し、ファゴットを加えて1楽章の編曲を終え、2,3楽章を新たに書き加えて1つの協奏曲として完成させたものと考えられる。バセットホルンの独奏パートだけは完全に仕上がっていたK. 621bの草稿と現行のクラリネット協奏曲を比べると、構成が完全に一致するなどほぼ内容は変わらず、普通のクラリネットより5度低い音域を持つバセットホルンのための楽句をクラリネットの音域内に移すために生じた違いが若干あるにすぎない。
例えばオーボエがほぼ均一な音色をもつのに対し、クラリネットは低、中、高それぞれの音域に応じて音色が変わり、表現に幅と奥行きを持たせることができる点に魅力がある。当時まだ新参の楽器であったクラリネットのこうした特性をモーツァルトはすでによく捉えており、とくに最低音近くの音域を十分に鳴り響かせ、高音域との対照効果を巧みに引き出している。この面においては、ウェーバーをはじめロマン派の作曲家たちの先鞭をつけたともいわれる[3]。
独奏パートは輝かしい名技ですきなく装われているが、音楽の実質を担っているのはクラリネットばかりではない。ソロとコンチェルタントに対応しつつ、オーケストラも作品全体の芸術的構築に同等の責任を負っているし(この点において『フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K. 299 (297c)』はオケが完全に伴奏に徹しており目立たない。また、1つの楽器をメインに据えて、他の楽器すべてを伴奏にまわすのはモーツァルトにもよく見られる演奏形態である)、独奏クラリネットが時に伴奏に回っている。
クラリネットを主役にした作品、クラリネット五重奏曲とこちらの曲が2つとも、より一般的な変ロ管でなく、イ管でイ長調をとっているのは、モーツァルトによる発意であると思われる。イ長調はト短調とともに、モーツァルトの音楽の資質にしっくりと漂う調性であり、程よい活気をはらんだすこやかな官能的気分がいつも漂っているが、こちらの曲にはそうした情調が最晩年の創作を貫く、静かに澄み切った響きの中にみごとに融け込ませてあり、比類なく美しい。
独奏楽器

シュタードラーが用いていた楽器は通常のA管クラリネットではなく、さらに4つの低音(Es、D、Des、C[4])を追加してバセットホルンと同じ音域を実現した"Bass-klarinet"、今日ではバセットクラリネットと呼ばれている楽器であった。この楽器は、楽器製造者で演奏家でもあったテオドール・ロッツに依頼して作らせたものである。そのため、一部の低音部で現在の楽器では演奏できない箇所がある。
現行の楽譜は1801年にブライトコプフ・ウント・ヘルテルにより出版された際、通常のA管クラリネットで演奏できるよう何者かによって編曲されたものである[5]。実際、現行版では主に低音域から高音域に駆け上る部分で、低音が出せるバセット・クラリネットでなければ音楽的に不自然なフレーズが出てくる。現在では当時の編曲譜などを元に数種類の復元版が作成されている。さらに、1991年に復元されたシュタードラーのバセットクラリネットを演奏に用いる試みもある。
楽器編成
クラリネット独奏。フルート2、ファゴット2、ホルン2、ヴァイオリン2部、ヴィオラ、バス(チェロ、コントラバス)
構成
![]() |
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
全3楽章構成。演奏時間は約26分。
- 第1楽章 アレグロ
- 第2楽章 アダージョ
- 第3楽章 ロンド:アレグロ
脚注
- ^ 『作曲家別名曲解説ライブラリー13 モーツァルトⅠ』音楽之友社より
- ^ 本作作曲直前の草稿と考えて番号が付けられたが、自筆譜の鑑定結果からこの番号は疑問視されている(外部リンクの野口の記事を参照)
- ^ a b 『作曲家別名曲解説ライブラリー13 モーツァルトⅠ』音楽之友社より
- ^ “Basset clarinet lower joint in A, with range to low B”. www.sfoxclarinets.com. 2025年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月5日閲覧。
- ^ 出版譜について触れた当時の譜例付きの書評が1967年に発見されている
- ^ “バセットクラリネットは、記譜Cが最低音とされているが、実は記譜Bナチュラルではないかという説も根強くあり、記譜Bナチュラルで三楽章ロンドC主部を演奏している録音も存在する。”. www.youtube.com. 2025年4月4日閲覧。
外部リンク
- クラリネット協奏曲_(モーツァルト)のページへのリンク