作曲と演奏の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 02:20 UTC 版)
「ピアノ協奏曲第27番 (モーツァルト)」の記事における「作曲と演奏の経緯」の解説
モーツァルト自身による作品目録によれば、本作はモーツァルト最期の年である1791年の1月5日に完成したと記されており、この年の作品目録はこの曲からスタートしている。前作の第26番『戴冠式』(K. 537)からは3年間のブランクがあるが、これはこの頃には既にモーツァルトの人気は低迷しており、会員が集まらないために3年以上も予約演奏会を開くことが出来ない状態であり、このためにピアノ協奏曲を作曲するチャンスには恵まれなかったためである。1790年のフランクフルト・アム・マインへの旅行中に、ウィーンへ戻った際には再び予約演奏会を開くするつもりで、この演奏会のプログラムを飾るためにこの協奏曲を作曲したのだった。 しかし、本作が実際に演奏されたのは、1791年3月4日に宮廷料理人イグナーツ・ヤーン邸において催された演奏会においてであり、友人であるクラリネット奏者ヨーゼフ・ベーアから出演依頼を受けたモーツァルトは、1788年に第1楽章を手がけていた本作を完成させて演奏を行ったのだった。この演奏会がモーツァルトにとって演奏者としてステージに登場した最後の機会となっている。なお、この演奏会ではモーツァルトのかつての恋人で義姉のアロイジア・ランゲがモーツァルトのアリアを歌った。 本作はその清澄そのものといえるスタイルや曲想からそれまでのモーツァルトのピアノ協奏曲と一線を画すものであり、同じ年に書かれた『クラリネット協奏曲 イ長調』(K. 622)やオペラ『魔笛』(K. 620)などの最晩年の作品に共通する音調を示しており、自然に流れ、あふれるような楽想やインティメイトな響き、単純ながら円熟した強固な構成感など、それらは同時に「諦観」「諦めの朗らかさ」(アルフレート・アインシュタイン)に支えられている。現代でも本作は、モーツァルトのピアノ協奏曲の中でも演奏回数が最も多いものの一つである。
※この「作曲と演奏の経緯」の解説は、「ピアノ協奏曲第27番 (モーツァルト)」の解説の一部です。
「作曲と演奏の経緯」を含む「ピアノ協奏曲第27番 (モーツァルト)」の記事については、「ピアノ協奏曲第27番 (モーツァルト)」の概要を参照ください。
- 作曲と演奏の経緯のページへのリンク