作曲と台本の改編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作曲と台本の改編の意味・解説 

作曲と台本の改編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 19:18 UTC 版)

ニュルンベルクのマイスタージンガー」の記事における「作曲と台本の改編」の解説

ニュルンベルクのマイスタージンガー』の音楽として確認できる最も早いものでは、第3幕目覚めよ!」のコラール旋律メモがあり、料理店「タヴェルヌ・アングレーズ」の名の入った紙に記されていることから、パリ滞在中(1861年12月 - 1862年1月末)のものと考えられるワーグナー1862年2月ライン川河畔ヴィースバーデン=ビープリヒを仕事場とし、3月末から本格的に作曲取りかかった。この地では、もうひとりマティルデ(・マイアー)をエファ見立てて口説いたこともあった。 同年5月には第3幕前奏曲スケッチ書かれたが、この時点第1幕第2場スケッチ終わっておらず、ドラマの流れ沿って通作していくスタイルは採られていない加えて作曲の過程において、台本テクスト徹底的に改変された。 ワーグナー印刷台本初版(F)を作業用底本とし、それに追加訂正書き込んでいった。これが「初版書き込み本」(G)である。ただし、底本当たらず記憶頼り作曲することも多くすべての変更初版書き込み本に記録されたわけではなかった。このためスコアテクスト初版書き込み本を大きく超えるものとなったスコア行数にすると、全3,098行のうち1,100行以上の台詞に手が加えられト書き全面的に加筆・修正削除された。 音楽合わせてテクスト差し替えた例としては、第3幕ヴァルターの「栄冠の歌」(懸賞歌)がある。韻文台本段階では、ヴァルターザックス仕事場第2場第4場)で「夢解きの歌」を完成させ、祝祭の広場(第5場)でも同じ歌を歌うことになっていた。1862年3月スケッチはこの設定拠っている。しかし、1866年9月ワーグナー新し旋律着想し、これに伴い12月24日テクスト全面的に書き換えた。この時点では、新しい歌両方場面で歌わせるつもりでいたが、翌1867年1月には、二つの歌を共通した素材用いながらも別々のものとした。同時にベックメッサー本選歌のテクスト書き改めている。

※この「作曲と台本の改編」の解説は、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の解説の一部です。
「作曲と台本の改編」を含む「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の記事については、「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作曲と台本の改編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作曲と台本の改編」の関連用語

作曲と台本の改編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作曲と台本の改編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニュルンベルクのマイスタージンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS