作曲と出版の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作曲と出版の経緯の意味・解説 

作曲と出版の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 15:21 UTC 版)

ピアノソナタ第1番 (ショパン)」の記事における「作曲と出版の経緯」の解説

この作品は、ショパンソナタ形式学習のため、師のヨゼフ・エルスナー指導元に書いたのであるが、ショパン出版意欲示しており、曲をエルスナーに献呈している。 曲は完成後、作品3として出版準備がされたが、まだショパン知名度低かったこともあり、交渉であったウィーン出版業者ハスリンガー乗り気でなく、出版されなかった。このためチェロピアノのため序奏と華麗なるポロネーズ」が1833年作品3として出版され、このソナタ作品4に回されることになった。ずっと後年ハスリンガー出版意向示しショパン校正依頼申し出たが、今度ショパン返事しなかった。ショパンは、ハスリンガーから無下扱い受けたことを忘れておらず、1841年9月12日付のユリアン・フォンタナの手紙で『ハスリンガー愚かな奴だ。彼が今印刷したがっている、いや、もう印刷して出版したと言ってきているのは、12年ウィーン彼にただでやったものだ。どうすればそんな奴が好きになれると思う?返事書かないよ。もし書くとしたら君に読んでもらえるよう封をせず君に送るが、強気に出るつもりでいる』と述べている。結局正規出版されたのは、ショパン死後の1851年であった今日では滅多に演奏されることがなく、ソナタ全集にも組み入れられないのが一般的だが、ショパン全集音源を誇るウラディーミル・アシュケナージなどが録音残している。 この作品自体習作みなされ冗長で、主題対比や展開が弱いと批判されることが多い。だが、作曲家小林秀雄は、ピアノ協奏曲第2番の自編版(全音楽譜出版社ISBN 4111101127)の解説の中で、この曲の特徴ベートーヴェンのようなドイツ古典派ソナタとは違ったショパン独自の展開手法にある、と従来批判に対して反駁しており、作風の変遷を知る上で重要な曲だと指摘している。

※この「作曲と出版の経緯」の解説は、「ピアノソナタ第1番 (ショパン)」の解説の一部です。
「作曲と出版の経緯」を含む「ピアノソナタ第1番 (ショパン)」の記事については、「ピアノソナタ第1番 (ショパン)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作曲と出版の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作曲と出版の経緯」の関連用語

作曲と出版の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作曲と出版の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピアノソナタ第1番 (ショパン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS