作曲された経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作曲された経緯の意味・解説 

作曲された経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 02:24 UTC 版)

アイーダ」の記事における「作曲された経緯」の解説

当作はカイロから委嘱されたものであったが、異国情緒盛り込んだ雄大な作品仕立てられそうだと予感したヴェルディは、19世紀流行したフランス・グランド・オペラの様式応用した作曲技法駆使しようと着想する。 ヴェルディ1854年パリからの委嘱で「シチリアの晩鐘 」(翌55年初演)を作曲以来、当作の前作にあたる「ドン・カルロ」(67年初演)まで、繰り返しパリ劇場からの要請応えてグランド・オペラ様式作品発表したが、当時ヨーロッパ文化の中心地であったパリでの決定的成功には至っておらず、ヴェルディ自身その点は心残りであった伝えられる。当作において作品性質上、パリでの仕事学んだ様式が有効と判断したヴェルディは、グランド・オペラ様式忠実になぞるのではなくグランド・オペラ精神に自らの創意個性融合させた、おそらくは彼にしかなしえないイタリアグランド・オペラ”を作りあげたい構想固め作曲進めたヴェルディ作曲順はほぼ場面展開順であり、彼とギスランツォーニが唯一後回しにしたのは、第1幕第2場神殿祭司らが勝利を祈願する場面だった。音楽効果上、ヴェルディ巫女の声を祭司たちのそれに重ねたい考えていたが、ファラオ時代女性祭祀に加わることが考証的にあり得るだろうか、との疑問をもち、マリエット問い合わせ行っているのであるこのような宗教儀式への女性の参加はなかった、とするのが(少なくとも作曲時の19世紀においては考古学上の通説だったが、エジプト考古学第一人者のはずのマリエット芸術上の効果学問上知見優先させ、デュ・ロクルを通じてヴェルディ氏の望まれるだけの数の巫女儀式加えて差し支えない考えます」という返信をしている。こうして無事に(?)巫女の声が祭司たちに唱和できることになった1870年11月にはヴェルディ作曲はほぼ完成した。彼はカイロ初演立ち会う考えがなかったため、通常リハーサル段階手を入れることができるオーケストレーションまでを仕上げる必要があったことを勘案しても、着手からわずか5か月台本初回受領からは4か月)で総譜まで完成というのは、『アイーダ』のような大規模かつ重厚なオペラ場合異例ハイペースであり、ヴェルディ意気込み感じられる

※この「作曲された経緯」の解説は、「アイーダ」の解説の一部です。
「作曲された経緯」を含む「アイーダ」の記事については、「アイーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作曲された経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作曲された経緯」の関連用語

作曲された経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作曲された経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS