作曲から再発見までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 作曲から再発見までの経緯の意味・解説 

作曲から再発見までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:15 UTC 版)

日本行進曲 (ヨーゼフ・シュトラウス)」の記事における「作曲から再発見までの経緯」の解説

1862年江戸幕府によって派遣され文久遣欧使節ロシア帝国訪問した当時ロシアではヨーゼフ・シュトラウスが兄ヨハン・シュトラウス2世代理としてパヴロフスクでの仕事をしていた。日本からやってきた使節団歓迎するために、ヨーゼフ東アジア旋律いくつか盛り込んだ日本行進曲』を作曲した。 この曲の楽譜サンクトペテルブルクのBüttner社によって1870年頃に出版された。楽譜表紙には「作品番号124」とあるが、ヨーゼフ・シュトラウスの「作品番号124」は通常この曲ではなくワルツ運命の子供』(Glückskinder)のことを指す(ヨーゼフ・シュトラウス作品番号一覧参照)。このような作品番号重複は、『日本行進曲』を出版したBüttner社が独断番号をつけたためか、もしくは誤植のためだと考えられるロシア国内でのみ出版されウィーンでは出版されなかった。このため出回った楽譜シュトラウス・ファミリー作品群中でも特に少なくシュトラウス一族研究家であるピーター・ケンプらが世界中調査して長らく楽譜発見できず、曲名しか分からない謎の作品となっていた。しかし、2012年になってオーストリア国立図書館の「総合カタログ」にこの曲の蔵書記録現れた。新規購入されたわけではなくアントニー・ヴァン・ホーボーケン遺品整理進み、その成果反映されたものであるという。

※この「作曲から再発見までの経緯」の解説は、「日本行進曲 (ヨーゼフ・シュトラウス)」の解説の一部です。
「作曲から再発見までの経緯」を含む「日本行進曲 (ヨーゼフ・シュトラウス)」の記事については、「日本行進曲 (ヨーゼフ・シュトラウス)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作曲から再発見までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作曲から再発見までの経緯」の関連用語

作曲から再発見までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作曲から再発見までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本行進曲 (ヨーゼフ・シュトラウス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS